• TOP
  • 機種変更
  • 30,000円以下で購入できる!Androidの格安スマホを選ぶコツと注意点

30,000円以下で購入できる!Androidの格安スマホを選ぶコツと注意点

 2019/11/25 機種変更
 

スマホの性能は必ずしも値段相応というわけではありません。

しかし、100,000円を超えるようなハイエンドと呼ばれるスマホは、やはり使い心地が良かったり、性能が高いなどの魅力があります。

日本では携帯会社が分割支払いの手続きをしてくれるからか、海外に比べてiPhoneなどの高額機種の購入率が非常に高いといわれています。

しかし、中には「そこまでの性能はいらない」と考える人もいるでしょう。

スマホの重要性をそこまで感じない人は、あまり使わないスマホに100,000円を出そうだなんて思いません。

今回は、そんなライトユーザーも購入しやすい30,000円以下の「格安スマホ」について解説していきます。

30,000円以下の格安スマホの特徴

まず、30,000円以下の格安スマホの特徴について解説します。

今、多くの人は50,000円以上のAndroidスマホやiPhoneを使っているのではないでしょうか。

しかし最近格安SIMを中心として、30,000円以下で購入できるようなスマホも多く販売されています。

そんな30,000円以下で購入できる格安スマホの特徴について見ていきましょう。

 

ほとんどが海外メーカー製のAndroidスマホ

30,000円以下で購入できるAndroidスマホのほとんどが海外製です。

日本でよく見られる海外製格安スマホのメーカー
  1. HUAWEI
  2. ASUS
  3. ZTE

最近ではアメリカ系やヨーロッパ系のスマホメーカーも徐々に進出してきていますが、大体はアジア圏のスマホメーカーが主流となります。

アジア系と聞くと少し抵抗感があるかもしれませんね。

しかし、日本メーカーのスマホも海外メーカーのスマホも、中に使われている部品のほとんどはアジアで製造されています

メーカーがアジアというだけで、中の部品などを考えればどのAndroidスマホも同じといえるでしょう。

 

国内メーカーで多いのは京セラやSHARPなど

国内メーカーで格安スマホを取り扱っているのは、京セラやSHARPがメインとなります。

SHARPはハイエンドスマホから格安スマホまで幅広く取り扱っている一方で、京セラは全体的に低価格のスマホを取り扱っているイメージがあります。

どうしても海外メーカーのスマホに抵抗感のある人は、国内メーカーのスマホを選ぶと良いでしょう。

 

RAM3GB/ROM32GBの小容量モデルが多い

一度にアプリを起動できる容量であるRAMは3GB、スマホ本体にデータやアプリを保存できる容量であるROMは32GB程度のスマホが多いです。

この量は、100,000円程度のハイエンドスマホと比べるとかなり小容量です。

スマホのアプリを複数同時に起動することが少ない、本体に保存するデータもほとんどないような、ライトユーザー向けのスペックであることは間違いありません。

 

ハイエンドスマホと比べると性能は落ちる

ハイエンドスマホを比べると、もちろん性能は落ちます

高額な価格のアンドロイドスマホでも性能が微妙な機種もありますが、大体は値段に比例していると思って良いでしょう。

 

格安スマホは一部機能が突出してハイスペック

ハイエンドスマホは、全体的に高性能でバランスの取れたスペックであることが特徴です。

一方で、格安スマホはハイエンドスマホよりも安く作られているので、力を入れる箇所が限定されます。

つまり、全体的に高性能ではなく、一部の機能が特にスペックが高いという状態になるのです。

30,000円以下の格安Androidスマホを選ぶコツ

次に、格安スマホを選ぶコツについて解説していきます。

全体的に高性能で、使い心地や機能に全く支障のないハイエンドスマホと異なり、格安スマホは当たり外れが激しい傾向にあります。

だからこそ、事前に調べたり比べたりしながらスマホ選びの失敗リスクを減らしていきましょう!

 

自分がどの機能を重視するのか考えよう

格安スマホは、どこか一部の機能が突出してハイスペックである場合が多いです。

処理速度を重視したのか、カメラ性能を重視したのかなど、機種やメーカーによってさまざまでしょう。

安い予算の中で、自分がスマホのどの機能を重視したいのかしっかりとニーズを考えて選びましょう。

 

防水防塵対応の格安スマホはかなり貴重

最近では増えているものの、やはり海外メーカーとなると防水防塵対応のスマホが少ない傾向にあります。

元々防水などの機能は日本人向けといって良いでしょう。

そのため、防水や耐衝撃などスマホを守る上で必要な機能が備わっているスマホが欲しい人は、必ずスペック表等で確認するようにしてください。

 

コスト重視で探せば10,000円台で購入できるアンドロイドスマホもある

コスト重視で30,000円以下の格安スマホを求めている人がほとんどだと思います。

しかし、さらにコスト重視で探せば10,000円台で購入できるアンドロイドスマホもあります。

性能を全く無視した形となりますが、より安さを求めるなら多少の使いにくさを我慢して、よりリーズナブルなスマホも検討してみましょう。

30,000円以下の格安のAndroidスマホを選ぶ時の注意点

次に、30,000円以下で購入できる格安スマホを選ぶ上での注意点について解説します。

 

OSのバージョンアップなどのサポート期間が短い可能性

OSのバージョンアップやセキュリティの更新など、スマホはメーカーによってサポート期間が異なります。

Googleで取り扱っているスマホなどは最長3年間といわれていますが、30,000円以下で購入できる格安スマホはサポート期間が短い可能性もあります。

どのくらいの期間安全に利用できるのか、事前に確認しておきましょう。

 

容量の重いアプリを頻繁に使うなどのヘビーユーザーには不向き

ゲームやクリエイティブなアプリ、動画アプリなどを頻繁に利用したいというヘビーユーザーの方には、確実に格安スマホは不向きです。

安さを重視するのは悪いことではありませんが、使いにくいと逆にストレスが溜まって良くありません

格安スマホは、あまりスマホを使わないライトユーザー向けであると思ってください。

 

「安かろう悪かろう」は必ずある

価格が全てではありませんが、やはり高額なスマホには高額になるだけの理由があります。

それはブランド価値だけでなく、プロ並の写真が撮れるなど非常に優れたスペックが備わっているからです。

30,000円以下という安さを求めたら、必ず「安かろう悪かろう」はあります

格安スマホを求めるなら、性能をあまり期待せず安さ重視で求めるのが吉でしょう。

30,000円以下で購入できる格安スマホはライトユーザーにぴったり!

いかがでしたでしょうか。

金額だけ見れば魅力的な格安スマホですが、スペックや使い心地はハイエンドスマホと呼ばれる高額なスマホには劣ります

それでも構わない、安さを重視したいという人は、この記事などで安さの理由をしっかり学んでから30,000円以下の格安スマホの購入を検討してみてくださいね。

【関連する人気記事】

\ SNSでシェアしよう! /

アンドロイド辞典の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

アンドロイド辞典の人気記事をお届けします。

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

杏奈

約3年間携帯ショップで働いていました。
現在はスマホ関係を中心にライター活動をしています。
iPhoneとAndroidを2台持ちしているので、どちらの操作もお任せください!
皆さんに有益となるような情報を届けられるよう頑張ります!

人気の記事

  • 【Android】健康管理アプリ「Googlefit」の使い方やメリットを解説

  • Androidの音楽アプリ!無料で楽しめるおすすめ6選!

  • Androidの『レース』ゲーム!おすすめランキング6選

  • お得なコンビニアプリのメリット・使い方を解説!セブン・ファミマ・ローソン

  • Androidスマホから注文してみよう!デリバリーおすすめアプリをご紹介

  • 格安でよいスマホを手に入れよう!Android白ロムスマホの選び方