• TOP
  • ウイルス
  • Androidでウイルスの警告!ホントに感染してる?

Androidでウイルスの警告!ホントに感染してる?

Androidを使う上で
注意する必要があるのが『ウイルス』です。

ブラウザ上に突然出てくる
『ウイルス感染』の表記ですが
実際、本当に感染してるかはわかりません。

そのウイルス感染が
本物かわからないということは

  • ニセモノだと思って放置したら、
    LINEが乗っ取られ、
    個人情報なども盗まれた。
  • 本物だと思い、指示通り
    アプリをインストールしたら
    本当にウイルスに感染した。

といったリスクも考えられるのです。

怖っ((((;゚Д゚)))))))!!

そこで今回はAndroidで出てくる
『ウイルス警告』が本物なのか
徹底解説していきたいと思います。

Androidを使っている以上
携帯ウイルスの対策をしておかなければ
自分の身を危険にさらすことになります。

ここでしっかりと予防・対策の方法を
確認していってください。

Androidスマホでウイルス感染の警告画面!詐欺と本物の見分け方


(出典:https://japan.norton.com)

Androidスマホでは実に様々な方法で
ウイルス警告を出してきます。

ブラウザでネット閲覧中

  • Googleから
    『ウイルスが○個検出されました』
  • トロイの木馬ウイルスに感染しました
  • セキュリティ証明書に問題があります

という表示が突然出たり、

  • ウイルスを削除してください
  • クリーナーアプリをインストールしてください

などの指示や、

  • スマホ本体をロックしてくる
  • スマホをが勝手に操作される
  • 個人情報や通信データを外部へ送信
  • 迷惑メールを大量に送ってくる

などのアクションを起こしてきます。

どれも『携帯ウイルス』と聞くと
主な症状として紹介されますが、
全てが本物というわけではありません。

半分が本物で半分が偽物です。

ではどれが本物で
どれが偽物なのか…

それは以下の通りです。

本物 偽物
  • ウイルスを削除してください
  • スマホ本体をロックしてくる
  • スマホをが勝手に操作される
  • 個人情報や通信データを外部へ送信
  • Googleから
    『ウイルスが○個検出されました』
  • 『トロイの木馬ウイルスに感染しました』
  • 「クリーナーアプリをインストールしてください」の表示

迷惑メールも内容によっては
気をつけなければいけません。

現在ではドコモやau、ソフトバンクなどの
大手キャリアの名前や
YahooやDMMの名前を語った
メールが送られてきます。

例えばこんなメールです。


(出典:https://www.softbank.jp)


(出典:https://www.softbank.jp)

見たことあるという人も多いのでは?

ソフトバンクの迷惑メールに関しては
メール内容に記載のある
URLにも『softbank』の文字が…

正直初めて見たとき、
ショップ店員だった私でも
一瞬信じそうになってしまいました。

大手キャリアからのメールは
送信元が決まっているため、
それ以外からの送信元のメールは
全て偽物です。

が、URLをタップしてしまうことで
ウイルスに感染することがあるので
注意しましょう。

ではそのほかのもので
本物と偽物を見分ける方法って
どこなのでしょうか?

それぞれ見ていきましょう!

本物の警告画面の場合

まずは本物の警告画面から
確認していきましょう。

正直、これさえ覚えておけば
それ以外の警告は
偽物と考えても良いでしょう。

本物の警告画面では
以下のような表示が出てきます。

  • ブラウザ表示で
    アプリを『削除』するように促す
  • 新規アプリをインストールした際に
    『検知の警告』と『削除』を促す
  • ウイルス対策アプリを起動中に
    『検知の警告』と『削除』を促す

これらを見て共通して言えることは
アプリを『削除』させようとしていることです。

インストールではなく
削除をさせるように促してくるのです。

嘘の警告画面の場合

次は偽物の警告画面です。

偽物の場合は
以下のような特徴があります。

  • ブラウザに警告が出る
  • 不安を煽るような文言が表示
    (ウイルス感染、システム破損、ファイル損失など)
  • 変な日本語で書かれている
  • カウントダウンが表示
  • ウイルス駆除のための
    クリーナーアプリのインストールを促す
  • 連絡を求めてくる

これらのようにウイルス感染を理由に
利用者を騙す手口を『Fake AV』、
利用者を煽る手口を『Fake Alert』と呼び、

ウイルス対策アプリやウイルス入りのアプリを
インストールさせるのが狙いだと
言われています。

そもそも、
スマホのブラウザや Googleには

ウイルスに対し検知し、
警告を発するという機能は
搭載されておりません。

また、セキュリティソフトを
インストールしてない限り、
ウイルス感染警告が
表示されることはありません。

だからこそブラウザで
ウイルス警告をすることがおかしいのです。

携帯がウイルス感染してるか調べる方法とその対処法

ここまで本物と偽物の警告の違いを
ご紹介していきました。

では実際に自分のスマホが
携帯ウイルスに感染しているのかを
調べてみましょう。

ウイルスには水面下で働くものと
表立って騒ぎ立てるタイプがあります。

どちらにしても
セキュリティソフトで
本体をスキャンすることで
確認することができます。

そして調べた結果、
もしウイルス感染していたら
どんな対処をすればいいのでしょうか?

本物だった場合と
偽物だった場合の対処法を
それぞれ紹介していきます。

本当にウイルス感染していた時の対処法

ウイルス感染が発覚した場合、
ウイルス対策ソフトで駆除しましょう。

  • ウイルスバスター
  • マカフィー
  • ノートン
  • 携帯キャリアが行なっている
    セキュリティサービス

など、信憑性が高いソフトを使用します。

よく『無料で使用できます』といった
ソフトもありますが、
セキュリティ面では不安が残ります。

多少、金額がかかりますが、
ウイルスに感染したことで
自分が加害者になってしまうこともあります。

早急にウイルス対策ソフトを入れて
検知・駆除しましょう。

偽物のウイルス感染警告が出た時の対処法

偽物が出た場合は、
アクションの仕方を失敗すると
本当にウイルス感染することがあるので
最新の注意を払いましょう。

手順としては以下の通りです。

  1. 表示された警告を
    『OK』などを押さずに
    ブラウザごと閉じる
  2. ブラウザが閉じれない場合は
    強制終了や電源再起動を行う

それでも出る場合は、
ブラウザの履歴やクッキーを
全削除しましょう。

この状態ではまだ
ウイルスは感染していません。

ですがここで『OK』をタップしてしまうと
携帯ウイルスに感染したり、
クリーナーアプリなどの
インストールが開始されてしまいます。

これで感染してしまっては
調べた意味がなくなるので注意しましょう。

スマホのウイルス警告!こんな文字が出る場合の原因&対処方法


(出典:https://time-space.kddi.com)

セキュリティソフトを導入していても
ウイルス警告が表示される場合、

ウイルスに感染した?』と
より疑いたくなります。

ウイルス警告は
セキュリティソフトが入っていても
表示されます。

しかし、だからと言って
『どうせ偽物でしょ』と
たかをくくってはいけません。

セキュリティソフトでも
ウイルスを検知すれば
もちろん警告が出ます。

そのため出た警告には
一つ一つ確認をする必要があります。

ではよく表示される
ウイルス警告が出る原因と対処法を
確認していきましょう。

あなたのデバイスが遅いかもしれません

こんな感じで
デバイスの速度が低下するかも』と
警告を出してくることがあります。

それはスマホに入っていない
クリーナーアプリを更新してね〜
ということ。

特に意味もなく
適当に表示されているものになります。

自身のスマホに
クリーナーアプリが入れてない人なら
『あれ?入ってたっけ??』と思いながら
『OK』を押す人がいます。

クリーナーアプリが入っている人でも
『あれ?更新したんだ??』と思い
『OK』を押してしまいます。

ですが、これは偽物のウイルス警告ですので、
決して『OK』を押してはいけません。

スマホが危険な状態です

『危険な状態です』
なんて文言が出てきたら焦りますよね(汗)

そして信憑性を上げるためなのか
Androidのキャラまでも載っています。

これを信じるなという方が難しいです…

しかしこれは詐欺アプリです。

ここで『今すぐダウンロード』の
文字をタップすることで
不正アプリをインストールさせられることが…

これが表示される原因としては

  1. 広告をクリックしてもらって
    広告費を得る
  2. 任意のアプリをダウンロードしてもらう

の2つがあります。

これはユーザーのためではなく
掲載主のためのものです。

そしてここでインストールしたり、
サイトに飛ぶことで
ウイルスに感染してしまいます。

そのため、絶対にタップしてはいけません。

あなたのスマホはウイルスに感染した可能性があります

これはよく見かける
代表的なウイルス警告です。

何度も何度も繰り返し表示される
この警告ですが、
これも特に表示される理由はありません。

しかし、この警告で表示されるアプリは
決してダウンロードしてはいけません。

ただのクリーナーアプリの場合もありますが
マルウェアが埋め込まれた
アプリの可能性もあるため
触ってはいけません。

ウイルスに感染しているかもしれません

これもよく見かける
ウイルス警告ですね。

『ウイルスに感染しているかも』と
ユーザーの不安を煽って
クリーナーアプリをダウンロードさせる
Fake Alertの一種です。

これも本物のウイルスが
感染しているわけではないので
表示されていても無視するのが一番です。

アプリがウイルスを運んでいます

これも偽物の警告文で、
不安を煽るFake Alertの一種です。

とにかくユーザーを不安にさせて
特定のアプリを
インストールさせたいだけなので、
表示されたとしても無視しましょう。

また、これらと一緒に
バイブが鳴ることもありますが、
これは乗っ取られたわけではありません。

これに焦って操作をするのではなく、
常に落ち着いてブラウザを閉じるなどの
対策をとりましょう。

Androidスマホから変な音が鳴る!この警告音はどういう意味?

ウイルス警告の中には、
警告文とともに音がなることがあります。

警告音=危険』と判断することが多い
私たちですが、
ウイルス警告とともに鳴る場合は
特に危険というわけではありません。

警告文と一緒に鳴らすことで、ユーザーに

  • 危険だからページを閉じないでね〜
  • 危険だからアプリをインストールして
    安全な環境にしましょうね〜

と思い込ませることが目的なのです。

実際の警告音はこんな感じのようです。

誰でも警告音と警告文が出れば
つい焦って表示されているアプリの
インストールをしようとしますが、
むしろそれに従ったほうが危険なのです。

そもそもAndroidの携帯ウイルスってどんなもの?iPhoneにはないの?

昔からPCなどで『ウイルス』という
単語はよく出てきました。

それこそ感染すると

  • 乗っ取られる
  • 個人情報が盗まれる

という被害はよく報告されていましたが、
では携帯のウイルスではどうなのでしょう?

これもPCと似ていますが、
感染した場合以下のことが起こります。

  • スマホが乗っ取られる
    SNSやメールを勝手に送信
    電源が勝手に切れる
  • 個人情報が盗まれる
    電話帳・口座情報
    通話やデータ通信の傍受
  • プライバシーの侵害
    盗撮・盗聴・位置情報
  • スマホにロックがかかり操作ができない
    解除のための入金を要求

今はスマホは生活の必需品。

そのスマホ端末には
様々が情報が記録されています。

それこそ、個人情報という名の
宝の山と言えます。

では同じスマホでもiPhoneはどうでしょう?

iPhoneはAndroidのスマホと比べ、
ウイルス数のとても少なく、

アプリを公開するのためには
とてもたくさんのハードルを
越えなければいけないため、

アプリ経由でウイルスに感染することは
ほぼなく、安全に使用できます。

ですが、ブラウザやWi-Fiを経由して
ウイルス感染する恐れもあるため、
100%安全とも言い切れないのが事実です。

本物のウイルスに感染しやすい経路とは?感染したらどうなる?

どんなに注意を払っていても、
スマホがウイルスに感染してしまうことは
あり得ることです。

というのも、
スマホがウイルスに感染するのは
アプリからだけではありません。

  1. ブラウザでインターネットを閲覧中
  2. 公共のフリーWi-Fiを使用した

などでもウイルスに感染するのです。

そしてインターネットサイトは
ピンクなサイトだけでなく、
一見問題のなさそうなブログなどでも
感染することがあります。

Androidのスマホで使用できるアプリは
iPhoneと比べ審査基準が厳しくないため、
作ろうと思えば誰でも作成できます。

ということは、
ウイルスを仕込んだことをバレずに
その審査にさえ合格できてしまえば、

ウイルス付きのアプリが
世の中に出回ることになるのです。

そして実際にウィルスにかかると
こんなことが起こるようです。

以下の動画をご覧ください。

ユーザーが操作してないのに、
スマホが動いてる!

操作してもいうことを聞かない!!

こうなってしまったら
原因のウイルスを駆除するか
初期化しないと治すことはできません…

ウイルス詐欺の標的になった原因は?引っかかったらどうなる?

スマホ上でのウイルス詐欺の対象は
ランダムです。

『よし次はコイツだ!』
と狙いを定めてくるわけではありません。

そのため、標的になった人に
何か原因があったわけではなく、
たまたま標的になっただけなのです。

だからこそ、
ユーザーからしてみれば
急にきたウイルス警告に驚き、
慌てて操作するからこそ、
ウイルス詐欺に引っかかるのです。

ですので、
いつかは自分にもくるかもと肝に銘じ
本当に警告がきたら、冷静に対処しましょう。

もし引っかかってしまった場合も、
一旦落ち着いて、

今の自分のスマホがどんな状態なのかを
把握するために、
一度ウイルススキャンを行いましょう。

そこでウイルスに感染してなければ
ラッキーですし、
もしウイルスに感染してしまっていたら
そのままセキュリティソフトで
ウイルス駆除をしてしまいましょう!

Androidスマホでウイルス警告が出ないためにできる予防とは

できることなら出て欲しくない
ウイルス警告ですが、
これを予防することはできないのでしょうか?

ウイルス警告を予防するということは
ウイルス自体にも気をつける
ということになります。

そのためにAndroidユーザーに
気をつけて欲しいのは以下のものです。

  • クリーナーアプリなどの
    キャッシュ・メモリ系アプリ
  • 野良マーケット・アプリ
  • アプリへの許可権限
  • デベロッパー

一体どうゆうことなのかは
次項で順番に解説していきます。

アンドロイドクリーナーなどキャッシュ・メモリ系アプリは要注意

アンドロイドクリーナーなど
キャッシュや不要ファイルを削除して
高速化するアプリ』は
特に注意を払う必要があります。

というのも、これらのアプリのほとんどは
キャッシュやファイルを削除するのではなく、
そこから個人情報を入手するアプリなのです。

だからこそ、Fake Alertで
インストールを促されるというわけです。

野良マーケット・アプリを避ける

Androidのウイルスの多くは
悪意あるアプリに入り込んでいます。

そのため、アプリをインストールする際には
そのアプリが安全なのかどうかを確認してから
インストールする必要があります。

Androidスマホのアプリを扱うサイトには
Google直営で信頼がおけるGoogle Playと、
信頼のおけない野良サイトがあります。

その野良サイトには
特に不正なアプリが入り込みやすいので、
公式サイトを使用して
アプリのインストールをしてください。

アプリへの許可権限の確認

アプリを使用する際には
そのアプリがどの情報をアクセスしていいのか
設定上で許可することができます。

例えば『LINE』であれば大半の人は
連絡先・カメラ・写真・マイク・位置情報
のアクセスを許可しています。
そうしないとLINEの機能で
使えないものが出てくるからです。

ですが、全てのアプリで
全てのアクセスを許可してしまうと、
不正アプリでも
電話帳などへ簡単にアクセスできるのです。

そのため、どのアプリで
どのアクセスを許可するのかは
必ず確認をしておきましょう。

ディペロッパーの確認

アプリをインストールした際は、
デベロッパー(アプリの製作者)が
信頼できるかどうかの確認も重要です。

誰でも知ってる企業と、全くの無名の企業
どちらがリスクが大きいですか?

無名の企業の方が信頼性にかけますよね?

そのため、デベロッパーも確認事項としては
必須となっていきます。

しかし、中には
デベロッパーを詐称するところもあるので
名前だけで鵜呑みにするのではなく
レビューなどから総合的に判断しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

ウイルスの警告が本物なのか
についてご紹介していきました。

ウイルス警告には偽物もあり、
セキュリティソフトを入れていないのに
ブラウザ上でウイルス警告が出る場合は
偽物のことが多いです。

というのも、スマホには
本体側でウイルスを検知する力はなく

もし、ウイルスに感染していても
自己申告はしてきません。

表面に出てくるときはすでに
スマホにロックがかかったり、
乗っ取られている場合がほとんど。

そのため、ウイルス警告のほとんどは
偽物であることが多いのです。

そして中にはGoogleの名を
語ったウイルス警告も…!

そんなときはこちらを参考にしてください。

Googleからのウイルス警告は本物?表示された時の5つの対処法

しかし、だからと言って
全ての警告を
偽物と思い込んではいけません。

少しでも怪しいと思ったら
自己判断はせずに
まずはセキュリティソフトで
スマホをスキャンしてみましょう。

そこで検知されればウイルスですし、
検知されなければ偽物です。

そして、ウイルスに感染していたのであれば
早急に駆除をしましょう。

ウイルスに感染したまま放置すると
場合によっては自分の個人情報を
勝手に利用され、

被害者であるにも関わらず、
加害者になってしまうことがあるからです。

そんな携帯ウイルスを駆除する
オススメのセキュリティソフトについては
こちらをご覧ください。

携帯のウイルスを消す方法!おすすめの5つのセキュリティソフト

AndroidスマホはiPhoneに比べ、
ウイルス感染の可能性が格段に高く、
その分だけウイルス詐欺も横行しています。

スマホに対する知識を持っておかないと
簡単に騙されてしまいます。

ウイルスに感染すると自分だけではなく、
家族や友人にも迷惑をかけてしまうので
予防というネチケットはしっかりと
自ら行っておくことをオススメします。

【関連する人気記事】

\ SNSでシェアしよう! /

アンドロイド辞典の注目記事を受け取ろう

警告の出ている画面

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

アンドロイド辞典の人気記事をお届けします。

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

y_tomoko10

Android歴5年の2児の母です♪

パソコンや携帯電話が大好きな、自称「永遠の18歳」!
Android好きが高じてライターとしての活動も行っています。
私自身スマホには頼りまくりの生活を送っております!
スマホ、特にandroidは本当に便利ですよねー!!

そんな便利なandroidがどれだけ生活に役に立つのか!
そんなノウハウお伝えしていきます(^^♪

人気の記事

  • 3G停波の影響は?継続利用できるガラケーも紹介

  • 【Android】スマホで睡眠改善できる?オススメの睡眠改善系アプリ「Sleep Cycle」

  • kyashの残高利息が提供を中止!どんなサービスだったのか振り返る

  • 突然Androidスマホの画面が反応しなくなった時の原因と対処方法

  • マイナポイント事業で選ぶ決済サービスのおすすめはどれ?【Android】

  • Kyashが提供する後払いサービス「イマすぐ入金」について【Android】