AndroidのNFCが反応しない時に試すべき6つの対処法!
日本では「おサイフケータイ」や「Felica」といった独自のNFC決済規格が出回っており、
- Suica
- 楽天Edy
- iD
といったかざして使えるNFC決済サービスがよく利用されています。
どのサービスもQRコード決済サービス登場以前から活躍しており、「カードを持っているけどAndroidスマホでもかざしてiDを使っている」といった方も多いと思います。
どうも、一時「NFC」というものが
何かわからず、見たことない
アイコンがずっとあるんだけど!
と困惑していました蒼依です。
まずは基本的なところから、
NFCとは一体なんなんでしょう??
簡単にいえば「かざして通信」
するための規格です。
短波HF帯(13.56MHz)を利用する、
数センチ程度の短い通信エリアが特徴で、
スマートフォンなどの小型端末に
NFCチップを搭載すれば、
他のNFC対応機器と近づけて通信する機能
を持たせることができます。
(マイナビニュースより一部抜粋)
最近のAndroid端末にはほぼこの
NFCが入っています。
使わないで宝の持ち腐れをするくらいなら
使い方をしっかり覚えてとことん
使ってやりましょう!
ということで利用しましたNFC!
私的感想は・・・
ああ、これだけでお会計できるなんて
なんて気持ちがいいんだ・・・っ!!
と思いましたね♪
そこから色々なところで使っては
少し優越感に浸っているということを
繰り返しながら数週間が経ったころ・・・
いつも通り携帯でお会計!
と、いざ使ってみると・・・
「あるぇ・・・?!
反応しないじゃん!!」
となってしまいました。
そして、その時の私の装備は
上下ジャージにすっぴん
そして財布無し。
絶望的な気持ちになりました。
こんな感じで、急に反応しなくなって
困ったことある人って結構いるかと
思うんですよ!!ねっ!?
思ったより単純な理由でNFCが作動していない可能性もあるので、
慌てずに対応してトラブル解決してしまいましょう。
今回はNFCが反応しなかった時の
確認箇所と対応方法をお伝えしますね!
この記事に書いてること♪
NFC機能って何?QRコード決済より優れている点もある!
冒頭で解説したNFCについて、もう少し詳しく解説していきますね。
NFCとは「Near Field Communication」の略です。
近距離無線通信を表しています。
スマホに搭載されているNFCチップと店舗の専用リーダーを触れ合うほどに近づけることでチップで通信が発生して、自動的に料金引き落としが完了するのがポイントです。
今話題になっている「PayPay」といったQRコード決済サービスと比較すると、
- QRコードを提示するあるいは読み取る必要がないので決済が高速
- アプリを起動しなくても紐づけられているアプリを使って決済が可能
といった点でメリットがあります。
NFCは国内において、「おサイフケータイ」というアプリによって管理されるのが一般的です。
おサイフケータイは「iDにはメルペイをメインカードとして設定する」といったように、Androidスマホでメインに使うNFC決済サービスを指定して、アプリ起動なしで自動決済を行う際などに使われます。
ちなみにおサイフケータイ非搭載でNFCを搭載しているスマホもありますが、そういったスマホでは決済に制限が出てくるので注意してください。
現在では世界基準の「NFC Pay」という規格も登場しており、広まればおサイフケータイ非搭載でもNFC決済を便利に活用できるでしょう。
NFCが反応しない時の6つの対処法!
NFCが反応しない原因とは一体
なんなのでしょうか?
私のように、いざ使おうと思った
瞬間に反応しなくて赤っ恥をかいてしまった!!
ということのないように、
一つ一つ確認していかなくてはいけません。
主な原因と思われるものはこの5つです。
- NFC機能がオフになっている
- 読み取り機にしっかりタッチできていない
- スマホカバーが邪魔をしている
- スマホのロックがかかっている
- 他のアプリがはたらいて使えなくなっている
ではここから実際のトラブル解決方法をご紹介していきます!
NFC機能のオン・オフを確認
スマホやタブレットなどの端末の場合、
NFC機能はオンとオフを
切り替えられます。
何かの理由や弾みでNFC機能をOFFに
していないでしょうか?
一番考えられるのは、クイックメニュー(Androidスマホの上部を上から下へスワイプした際に表示される基本設定メニュー)を知らないうちに操作してしまい、NFC機能がOFFにしている現象です。
- クイックメニューを表示する
- スライドさせて「NFC」のアイコンメニューを表示、ONにして動作を確認
だけですぐ問題解決できますよ!
読み取り機にしっかりタッチする
NFC接続は専用のリーダーにかなりマークを接近させないと
反応しません。
マークというのは、
NFCマークかFeliCaマークになります。
FeliCaマークもNFC機能に対応しているので、
これらのマークを完全に合わさるくらいに
密着させましょう。
店員さんから「こちらに」とリーダーを指定されたら操作を開始。
そしてNFCマークを接触させると、
1〜3秒くらいで接続が開始されます。
ですがその瞬間に「もうOK」と思って
機器を離すと、接続が失敗する
可能性があります。
さらに私のケースですが、
「接続が成功しました」となっても、
実際には接続が完了していない事がありました。
完全に接続できたと確認できるまでは、
機器を密着させたままにするようにしましょう。
成功すれば、たとえばiDの場合「シャリーン!」といった決済完了音が鳴ります。
音が鳴って会計が正常に表示されたらOKです。
スマホのカバーを外してみる
NFCの接続範囲は狭く接続時の障害物にも弱いのが特徴。
一昔前のクレジットカードのようにスキミング(磁気を読み取られてカードを複製される)といった被害には合わないのでセキュリティ性は高いですが、気を付けていないと決済がうまくいきません。
例えばスマホのNFCマーク(FeliCaマーク)は
背面にあるのですが、これをディスプレイ側から
くっつけると、全く反応しません。
またスマホのケースが厚くてNFCチップを覆っていると、邪魔をして決済ができないときもあります。
ここまで確認をしてみて、
やっぱりNFC接続ができない・・・
というときには、一度スマホの
ケースを外してトライしてみましょう。
それでうまく行くのなら
スマホのケースを外して使うか、あるいはスライドさせて使えるスマホケースの購入を検討してみてください。
スライドできると決済のときだけ本体を上に出して、決済が終わったらまたケースへ収納するのが簡単です。
スマホをロック解除しているか確認する
スマホの画面ロックがかかっている状態だと、
NFC機能は正しく動作しない可能性があります。
- 画面をオンにする
(真っ暗の状態から復帰させる) - 画面のロックを解除する
この2点をクリアした状態でNFC接続を
再度試してみましょう!
再起動する
天下の宝刀 再起動
デジタル機器は再起動をすることで
動作が正常になる事があります。
プログラムの読み込み時などに何らかの異常が機器に発生して
いるのかもしれません。
一旦再起動を試してみましょう。
他のアプリをオフにする
これはまれなケースだと思いますが、
今までご紹介した方法をすべて確認をして、
それでもNFC接続がうまくいかない場合、
それは他にインストールしたアプリが
なんらかの邪魔をしている可能性があります。
その場合は、1つ1つのアプリを削除しながら
動作を確認するという地道な作業が必要となります。
有名どころのアプリであれば、
NFCに異常を発生させるような不具合は
まずないと思うので、マイナーで
怪しそうなアプリから試してみましょう。
「アプリの名前+NFC」のワードで
検索してみるのもいいですね^^
ちなみに不具合のあるAndroidアプリを探すときは、「セーフモード」を使いましょう。
安全に不要なアプリを削除可能です!
やり方は下記を参考にしてみましょう。
※すぐ実行できて便利!Androidで使える効率的な裏技を4つご紹介します
の「4 セーフモードを起動させて不具合の原因を確かめる方法」を参照
複数の決済方法の準備をすると安心!NFCが使えなくても柔軟な対応を
これまでご紹介してきたように、NFC決済が急に使えなくなる可能性もあります。
そこで
- QRコード決済も登録して使う
- 念のため現金も財布に入れておく
といった対策をおすすめします。
仮にNFCが使えなくても、「iD使えないのでPayPayでお願いします」といったスムーズな対応が可能です。
恥ずかしい思いをしないよう、複数の決済を使い分けながら賢くお買い物を!
まとめ
これであなたもNFC達人!
というのは言い過ぎかもしれませんが、
NFCを使っておサイフケータイを
主に利用し始めると、小銭がかさばる
なんてことも無くなりますし、
初めこそ戸惑うかもしれませんがきっと
すごく役に立つ機能になってくれるはずです!
使える機能はとことん使って
荷物がかさばらないストレスフリーな
生活を楽しんでみませんか?^^
ぜひともお試しください!!
この記事をSNSでシェア