Androidスマホからコンビニプリントを使う方法
自宅にプリンターがない方や出先で文書や写真を印刷したい方は、コンビニでプリントする方法をマスターしましょう。
コンビニのコピー機では、スマホから簡単にプリントできるようになっていますし、印刷方法も多岐に渡ります。
今回の記事では、Androidスマホからコンビニプリントを使う方法を解説します。
この記事に書いてること♪
Androidスマホでコンビニプリントする方法一覧
Androidスマホでコンビニプリントする方法をまとめると以下の通りです。
セブンイレブン | ・かんたんnetprint ・セブン-イレブン マルチコピー |
---|---|
ファミリーマート | ・ネットワークプリント ・Printsmash |
ローソン | ・ネットワークプリント ・Printsmash |
ミニストップ | ・ネットワークプリント ・Printsmash |
ポプラ | ・ネットワークプリント ・Printsmash |
セブンイレブンとその他のコンビニチェーンで、それぞれ1つずつ使えると便利です。
セブンイレブンでプリントする方法
セブンイレブンでスマホからプリントする方法を解説します。
かんたんnetprint
かんたんnetprintは、セブンイレブンで提供されているプリント専用のアプリです。
ユーザー登録不要かつQRコードでスムーズなプリントができるため、初めての利用でも使いやすいです。
利用手順は以下の通りです。
- 「かんたんnetprint」アプリをダウンロードする
- アプリを起動して「+」をタップする
- プリントするファイルを選択する
- 「登録」をタップする
- 「QRコードを表示」をタップする
- マルチコピー機にQRコードをかざす
- プリント設定を行い「プリントスタート」を押す
セブン-イレブン マルチコピー
セブン-イレブン マルチコピーは、スマホ内の写真や文書をセブンイレブンのマルチコピー機でプリントできるアプリです。
コピー機でスキャンしたファイルをスマホに保存する機能もあります。
利用手順は以下の通りです。
- 「セブン-イレブン マルチコピー」アプリをダウンロードする
- 「写真or普通紙orはがきプリント」をタップする
- サイズを選択してプリントするファイルを選択する
- 「QRコードを作成」をタップする
- マルチコピー機にQRコードをかざす
- プリント設定を行い「プリントスタート」を押す
ファミリーマート
ファミリーマートでスマホからプリントする方法を解説します。
ネットワークプリント
ネットワークプリントは、スマホ内のファイルを登録することで、コンビニでプリントできるアプリです。
利用手順は以下の通りです。
- 「ネットワークプリント」アプリをダウンロードする
- アプリを起動して会員登録を行う
- 「文書/画像ファイルを登録する」をタップする
- 登録するファイルを選ぶ
- ファイルの情報を設定して「登録する」をタップする
- マルチコピー機から「プリントサービス」を選ぶ
- 「ネットワークプリント」を選ぶ
- ユーザー番号(ファイル登録時に送られるメールに記載)を入力する
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「プリント開始」を押す
Printsmash
Printsmashは、Wi-Fiでスマホとマルチコピー機を接続することで、スマホ内のファイルをプリントできるアプリです。
利用手順は以下の通りです。
- 「Printsmash」アプリをダウンロードする
- アプリを起動する
- 「写真またはPDFをプリントする」をタップする
- プリントするファイルを登録する
- 「QRコードで操作」をタップする
- マルチコピー機から「2次元バーコードを持っている」を選択する
- スマホ画面に表示されたQRコードをマルチコピー機のスキャナーにかざす
- スマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続する
- 「送信」をタップする
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「スタート」を押す
ローソン
ローソンでスマホからプリントする方法を解説します。
ネットワークプリント
ネットワークプリントの利用手順は以下の通りです。
- 「ネットワークプリント」アプリをダウンロードする
- アプリを起動して会員登録を行う
- 「文書/画像ファイルを登録する」をタップする
- 登録するファイルを選ぶ
- ファイルの情報を設定して「登録する」をタップする
- 「ネットワークプリント」を選ぶ
- ユーザー番号(ファイル登録時に送られるメールに記載)を入力する
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「プリント開始」を押す
Printsmash
Printsmashの利用手順は以下の通りです。
- 「Printsmash」アプリをダウンロードする
- アプリを起動する
- 「写真またはPDFをプリントする」をタップする
- プリントするファイルを登録する
- 「QRコードで操作」をタップする
- マルチコピー機から「QRコードを読み取る」を選択する
- スマホ画面に表示されたQRコードをマルチコピー機のスキャナーにかざす
- スマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続する
- 「送信」をタップする
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「スタート」を押す
ミニストップ
ミニストップでスマホからプリントする方法を解説します。
ネットワークプリント
ネットワークプリントの利用手順は以下の通りです。
- 「ネットワークプリント」アプリをダウンロードする
- アプリを起動して会員登録を行う
- 「文書/画像ファイルを登録する」をタップする
- 登録するファイルを選ぶ
- ファイルの情報を設定して「登録する」をタップする
- 「ネットワークプリント」を選ぶ
- ユーザー番号(ファイル登録時に送られるメールに記載)を入力する
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「プリント開始」を押す
Printsmash
Printsmashの利用手順は以下の通りです。
- 「Printsmash」アプリをダウンロードする
- アプリを起動する
- 「写真またはPDFをプリントする」をタップする
- プリントするファイルを登録する
- 「QRコードで操作」をタップする
- マルチコピー機から「QRコードを読み取る」を選択する
- スマホ画面に表示されたQRコードをマルチコピー機のスキャナーにかざす
- スマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続する
- 「送信」をタップする
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「スタート」を押す
ポプラ
ポプラでスマホからプリントする方法を解説します。
ネットワークプリント
ネットワークプリントの利用手順は以下の通りです。
- 「ネットワークプリント」アプリをダウンロードする
- アプリを起動して会員登録を行う
- 「文書/画像ファイルを登録する」をタップする
- 登録するファイルを選ぶ
- ファイルの情報を設定して「登録する」をタップする
- マルチコピー機から「プリントサービス」を選ぶ
- 「ネットワークプリント」を選ぶ
- ユーザー番号(ファイル登録時に送られるメールに記載)を入力する
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「プリント開始」を押す
Printsmash
Printsmashの利用手順は以下の通りです。
- 「Printsmash」アプリをダウンロードする
- アプリを起動する
- 「写真またはPDFをプリントする」をタップする
- プリントするファイルを登録する
- 「QRコードで操作」をタップする
- マルチコピー機から「QRコードを読み取る」を選択する
- スマホ画面に表示されたQRコードをマルチコピー機のスキャナーにかざす
- スマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続する
- 「送信」をタップする
- プリントするファイルを選択する
- プリント設定を行い「スタート」を押す
スマホからコンビニプリントをする時のポイント
スマホからコンビニプリントを使う時のポイントを解説します。
利用前にポイントを抑えてスムーズに使えるようにしましょう。
プリントできるファイルや用紙サイズを確認する
アプリによってプリントできるファイルの形式や用紙のサイズが異なります。
例えば、ネットワークプリントで対応しているファイル形式と用紙サイズは以下の通りです
ファイル形式 | 文書/はがき:docx/xlsx/pptx/pdf 画像/はがき:JPEG /PNG |
---|---|
用意サイズ | 文書:B5/A4/B4/A3(普通紙)/A4(光沢紙) 画像:L判/2L判/スクエア(写真用紙)/L判/2L判/スクエア(シール紙)/B5/A4/B4/A3(普通紙)/A4(光沢紙) はがき:はがき |
ファイルの保存期間を確認する
アプリによって登録したファイルの保存期間が決まっています。
Printsmashには保存期間はありませんが、ネットワークプリントでは最長30日間までしか保存できません。
その場でプリントするだけなら関係ありませんが、保存期限が過ぎてしまわないよう注意してください。
まとめ
Androidスマホでコンビニプリントを利用する方法を解説しました。
家にプリンターがない方や急なインク切れで困っている方、出先でのプリントが必要になった方は、コンビニのプリンターを使ってみてください。
大手コンビニチェーンでは、スマホからのプリントに対応しているので、使い方をマスターしてみてください。
この記事をSNSでシェア