【2020】Androidの最新ナビアプリ|おすすめ3選【無料】
車を運転するときに、ナビがあると道に迷わないので快適ですよね。
車に搭載しているナビは、高性能でとても便利ですが
「初期費用が高い!」
「新しく出来た道路を案内してくれない」
「場所を入力するのが面倒」
といった悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
Androidスマホなら、優れたナビアプリがあるので、そんな悩みともおさらばできるかもしれません。
今回は、Androidスマホで使えるおすすめのナビアプリについて詳しく紹介していきます。
この記事に書いてること♪
Android のナビアプリのメリット・デメリット
車に搭載するカーナビと比べて、ナビアプリを利用する場合のメリット・デメリットについてまずは紹介していきましょう。
メリット
Androidのナビアプリを使った場合のメリットは下記の2つです。
- 費用が圧倒的に安い
- 常に地図データが最新
Android ナビアプリを使った場合、初期コストが圧倒的に安いというのが大きなメリットです。
持っているAndroidスマホに、無料のアプリをインストールするだけなので、一切費用がかかりません。
強いて言えば、スマホを固定するためのスタンドが必要というぐらいでしょうか。
スタンドもカー用品店やホームセンターなどで、1,000~3,000円程度で購入できるので、それほど大きな出費にはなりません。
ナビアプリの場合は、カーナビと違って表示されるのは常に最新の地図データ。
据付のカーナビの場合は、地図の更新をする必要があり、その度に費用がかかってしまいます。
一方ナビアプリの場合は、常に最新の地図を無料で利用できます。
常に新しいルートを認識してくれるので、新しい道ができていたとしてもストレスフリーで使用可能です。
デメリット
ナビアプリを使用する場合のデメリットについても見ていきましょう。
- 通信環境
- バッテリーの消耗
ナビアプリを使用する場合は、地図をダウンロードする通信環境が必要です。
そのため、スマホの電波が入らない場合は、地図をダウンロードできずアプリが正しく動作ができません。
また、通信が必要なのでデータ通信量がかかってくる点は注意が必要です。
小さいデータ通信量で契約をしている方は、気をつけた方がいいかもしれません。
ナビアプリを使用しているとスマホの稼働率が高くなり、バッテリーの消耗が激しくなってしまいます。
ですので、ナビアプリを使用している間は、シガーソケットから電源を取ったり、モバイルバッテリーで充電したりして使用したほうがいいでしょう。
充電できる環境を用意しておけば、この点はさほど大きな問題にはなりません。
オススメのAndroidナビアプリ3選
ここからは、オススメしたいAndroidナビアプリについて紹介していきます。
今回紹介するナビアプリは、下記の3つ。
- Yahoo!カーナビ
- TCスマホナビ
- Googleマップ
一つ一つを紹介していきましょう。
Yahoo!カーナビ
出典:GooglePlay
「Yahoo!カーナビ」は、Yahoo!が手掛けるナビアプリ。
大きな特徴は
- 画面が見やすい
- 案内音声のタイミングが良い
- 高速料金もひと目で分かる
「Yahoo!カーナビ」は、アプリの画面が見やすく、小さなスマホの画面であってもはっきりとナビを認識できます。
狭い路地や複雑な交差点であっても、地図を見間違えることが少ないです。
また、音声案内のタイミングが良く、交差点を曲がる直前だけでなく少し前から案内をしてくれます。
これにより、交差点の見逃しも少なくなり、運転中に画面を見る余裕がない人でも安心です。
さらに、高速道路を利用する際には、高速料金も自動で計算してくれます。
そのため、移動にかかる費用が一目でわかるので、交通費を割り勘する際などにも便利です。
「Yahoo JAPAN ID」と連携すれば渋滞情報も利用できるので、リアルタイムの渋滞情報も入手できます。
シンプルに優れたナビゲーションを求めている方にとてもオススメです。
TCスマホナビ
出典:GooglePlay
「TCスマホナビ」は、車メーカーのトヨタがリリースしているナビアプリです。
TCスマホナビの特徴は
- 道幅のある走りやすい道を選択してくれる
- 道路標識の表示が見やすい
- 駐車場予約サービス「akippa」との連携
TCスマホナビの最大の特徴は、走りやすい道を選択してくれること。
運転に自信のない方や、気を使わずに運転したいという方にはとてもオススメです。
アプリの画面も、車載ナビ風のためとても見やすいのが魅力。
青い道路標識が画面に表示され、進行方向がオレンジに表示されるのでわかりやすく、実際の道路標識と照らし合わせて確認ができるので安心です。
また、駐車場予約サービスの「akippa」とも連携しているので、「TCスマホナビ」から付近の空いている駐車場を探して予約ができます。
そのため、出先での駐車場探しに手間がかかりません。
コインパーキングを利用したいという方にとっては、とても使い勝手の良いアプリです。
Googleマップ
出典:GooglePlay
「Googleマップ」は、有名なので利用している方も多いかもしれません。
「Googleマップ」は検索エンジンの大手、Gooleが手掛ける総合ナビアプリです。
Googleマップの特徴は
- お店のホームページを見られる
- 徒歩や電車などとの比較もできる
- Googleの検索から利用しやすい
Googleマップでお店を検索すると、お店のホームページなどをすぐにチェックできます。
また、他のナビアプリよりもお店の営業時間を詳しく出てくれるので、詳細をチェックしたい場合にはとても便利。
明確に行き先が決まっていない場合は、使い勝手がとても良いです。
「電車などの公共交通機関を利用した所要時間」と「車を利用した際の所要時間」を比較できるのも大きな特徴です。
グーグルマップでは、徒歩や電車を利用したルートも合わせて表示してくれます。
そのため、ナビゲーションだけでなく、どの方法で目的地まで行くのかも検討できるのがいいところ。
他の交通手段と比較できるのは 大きなメリットと言えるでしょう。
検索との相性がとても良いので、 行き先探しをするなら「Gooleマップ」がオススメです。
まとめ
今回、3つのナビアプリについて紹介しましたが、最後のそれぞれのアプリの使い分けのポイントについて確認しておきましょう。
- Yahooナビ…とにかく快適にナビを使いたい方
- TCナビ…走行しやすい道を走りたい方
- Googleマップ…お店の検索をしたい場合
ナビアプリにはそれぞれ一長一短があるので、用途に合わせて使い分けると便利です。
車載ナビの地図が古い場合や車載ナビのついていない車に乗る機会があれば、これらのアプリを使ってみてください!
この記事をSNSでシェア