Androidでワンセグが見れない時に試す4つの設定とは?
スマホなどのモバイル機器で地デジ放送を
視聴することができるサービス「ワンセグ」
自宅や外出先、移動中など
今は、スマホがあれば
いつでもどこでも
好きなテレビを見ることができて
便利ですよね~。
この記事を読んでいる人の中にも
スマホでワンセグを視聴するという人は
多いのではないでしょうか?
ところがいつものように
テレビ番組を見ようと思ったら
なぜが
「ワンセグが見れない!」
というケースが続出しているようなんです。
そこで今回は、
Androidでワンセグが見れないときに試す
4つの設定を紹介したいと思います。
いったいなぜワンセグが見れないのか
原因と対処法を徹底解説していきますね。
この記事に書いてること♪
Androidでワンセグが見れない時に試4すつの設定とは?
いつもスマホで見ていたワンセグが
突然見れなくなったとなると、
「もしかしてAndroid端末の故障?」
「なにかのウイルスに感染した?」
とパニックにおちいってしまいそうに
なりますが、
そんな時は、
慌てず騒がず、落ち着いて、
まずは基本的な設定を見直してみて下さい。
大抵のケースはここで紹介する設定を
見直すことで解決する事が多いようです。
さあ、それでは早速
Androidでワンセグが見れないときに
試す必要がある4つの設定を
チェックしていきましょう!
ワンセグを見たいのになぜか見れない
という場合に是非試してみてくださいね♪
アンテナを出す
ワンセグを視聴するときには
Android端末に内蔵されているアンテナを
外側に引き出す必要があります。
このアンテナを出さなければ電波を
受信することができません!
チャンネル設定をする
チャンネル設定を行います。
①ホーム画面の四角いアイコンをタップ。
②左へフリックして
ワンセグアイコンをタップ。
③「チャンネル設定」を選択。
④「地域選択」を選択。
⑤今いる地域を選択。
⑥「はい」を選択。
これでチャンネル設定は終了です。
端末を再起動する
チャンネル設定をしても
ワンセグが見られないという場合は、
端末の再起動を行ってみましょう。
電源ボタンを長押しすると電源を切るか
再起動するか選択する画面が出るので
再起動を選択します。
電池を脱着してみる
端末の再起動を行っても状態が改善しない
という場合は電池の脱着を
行ってみましょう。
電池を外すときには端末の電源を
切っておいてくださいね。
リアカバーを開けて、ロックがかかってる
場合はロックも外します。
▲や↑マークが書かれていない方を
爪などでひっかけて外します。
取り付けるときは充電端子の位置を確認して
取り付けましょう。
ワンセグが見れない時に考えられる原因は?
ワンセグが見れない時に考えられる原因
についてまとめました。
・電池残量が少ない
スマホの電池残量が少なければ
ワンセグを見ることはできません。
ワンセグを視聴中に電池の残量が
少なくなった場合は
自動的にワンセグが終了します。
・電波が届いていない
室内などはワンセグの電波が届きにくい
場合があります。
窓際の方が
電波を受信しやすい傾向にありますが
基本的に建物の中は電波が悪いことが多いようです。
まとめ
Androidでワンセグが見れないという時の
設定や原因についておはなししました。
いかがでしたか?
ワンセグが見れないときは…
- アンテナを出す。
- チャンネル設定をする。
- 再起動する。
- 電池を脱着する。
電池残量が少なかったり、
電波が悪ければワンセグを見ることは
できません。
参考にしてくださいね^^
こちらの記事も合わせてご覧ください♪
→Androidの節電設定!簡単にできる5つの方法とは?
この記事をSNSでシェア