コロナ禍でのニューノーマルな注文方法!?モバイルオーダーのやり方【Android】
コロナウイルス拡大の影響により、飲食店で店員さんに口頭で注文をして店内で料理を食べるのが難しくなっています。
コロナ感染のリスクを減らしながら安全に食事をするためには、店員さんとの接触回数を減らしながらメニューの注文を行う必要があります。
解決策となるのがスマホで事前に注文ができる「モバイルオーダー」です。
モバイルオーダーは店員さんの作業負担削減につながるだけでなく、ユーザー側でも受取に時間を掛けないで済むといったメリットを受けられるのが特徴になっています。
今回はAndroidスマホでモバイルオーダーのシステムを使いたいという方へ向けて、モバイルオーダーの流れや利用するメリット、そして現在利用できる店舗などをご紹介していきます。
この記事に書いてること♪
アプリやWebサイトから受取設定を行う!モバイルオーダーのやり方
モバイルオーダーとは、「スマホやタブレットなどのモバイル端末から簡単に事前注文ができるシステム」です。
現在飲食店を中心にシステムが広がりつつあります。
モバイルオーダーではユーザーが注文後受け取りにいくのが基本になっているので、自宅でメニューを受け取るデリバリーとはまた異なります。
- 店頭で食べる際、事前にシステム上から注文して受け取る
- テイクアウトの際にシステム上からメニューを追加して注文しておく
といった使い方が可能です。
ちなみに店内飲食やテイクアウトへの対応状況は店舗ごとに異なるので注意してください。
モバイルオーダーは次のような手順で利用できます。
- 店舗が指定したアプリやWebサイトなどからモバイルオーダー専用ページへ移動
- 受取したい店舗を指定
- 注文したいメニューを一覧から選択する
- 決済方法などを決定して注文完了、注文番号を受け取る
- 店舗へ行って注文番号を伝え、メニューを受け取る
店舗ごとに手順は多少違いますが、大体の流れは同じです。
待ち時間が掛からない!モバイルオーダーのメリット
モバイルオーダーには次のような点でメリットがあります。
余計な待ち時間がなくなる
モバイルオーダーを利用すれば、事前に注文ができる上に来店時間の目安が表示されるので無駄な移動時間が無くなります。
また来店時間を事前に指定しておけば、その時間に店舗へ行くだけですぐメニューを受け取れるのもポイントです。
たとえばオフィスで勤務して昼休みになった際、近くのお店に寄りたくても時間がなくなるのが怖くて行けない場面もあるでしょう。
しかしモバイルオーダーを利用すれば受取時間が事前に分かるので、安心して受取に行って店内飲食やテイクアウトなどを済ませられます。
メニューのカスタマイズも簡単
モバイルオーダーではメニューのカスタマイズも自由にできるようになっています。
たとえばコーヒーチェーンの場合、
- ホットではなくアイスを注文したい
- サイズをラージへ変更したい
- トップにクリームを追加したい
といった希望が複数あると口頭で注文を正確に伝えるのは面倒です。
しかしモバイルオーダーでは、Webサイトあるいはアプリ内のメニュー設定をタップするだけで簡単に自分好みの注文ができるようになっています。
余裕をもって注文内容を伝えられるのがメリットです。
ちなみに店員さんのほうも聞き間違いが減り確実に注文を受けられるようになります。
事前に決済できるのでレジでもたつかない
モバイルオーダーではキャッシュレス決済を使った事前決済が可能です。
コロナウイルスの影響で現金のやり取りを嫌がる方が増加しています。
レジで現金のやり取りが発生すると接触回数が増えるので、お客と店員さん双方の感染リスクが高まってしまうのがネックです。
またレジでもたつくと後ろで人が待っている場合焦ってしまうといったデメリットもあります。
しかしモバイルオーダーで注文を行った場合、事前に決済が済んでいればレジで現金をやり取りする必要がありません。
注文番号を言えば、後は店員さんが指定のメニューを持ってきてくれます。
レジで並ぶ際の焦りからも解放され、食事を楽しみやすくなるのもメリットです。
どこにいても気軽に注文できる
モバイルオーダーはスマホやタブレットで利用するのが前提のシステムになっています。
たとえば外出中にふと近くのチェーン店でご飯が食べたくなった場合、付近の店舗情報を調べながら注文内容を決め、すぐ受取に行くことができます。
スムーズに流れが進む、継ぎ目のない状態を「シームレス」と言いますが、モバイルオーダーを利用するとシームレスに店舗検索から注文、メニューの受取までを済ませられるのがメリットです。
大手飲食チェーンで拡大中!モバイルオーダーが利用できる店舗
ここからはモバイルオーダーを利用できることで好評の店舗をご紹介していきます。
スターバックス
「スターバックス」では
- インストールなしですぐ注文ができるWebサイト
- プッシュ通知などが受け取れる便利なアプリ
の2種類でモバイルオーダーを提供しています。
- お渡しまでの目安時間がすぐ表示される
- 複数のカスタマイズ項目をすぐタップなどで選択できる
- アプリ版ではニックネームを指定して受取に使える
などの機能があり、ユーザー目線でシンプル、使いやすいシステムを構築しています。
専用の受取カウンターがあるのでどこに行って受け取ればよいのか迷わずに済むのも特徴です。
またモバイルオーダーを利用すると、店舗やWeb、アプリ上で使える「One More Coffee eTicket」というクーポンが配布されます。
積極的にモバイルオーダーを利用してみましょう。
春水堂
タピオカ専門店として一躍注目を浴びた「春水堂」では、「スマタピ」というモバイルオーダーを提供しています。
- Webサイトからパソコン、スマホを通して注文ができる
- 時間を指定して予約が可能
- 商品の確認や準備、受取までの流れをリアルタイムで確認可能
といった特徴があり、スターバックスのシステムと同じくシンプルなデザインも魅力的です。
専門の商品提供口があり迷わないのもスターバックスと同じです。
バーガーキング
バーガーチェーン大手の「バーガーキング」でも、モバイルオーダーを利用可能です。
注文はアプリからのみ受け付けるようになっており、会員登録を行ってから注文を行うようになっています。
- 注文時にクーポンが利用可能
- クレジットカードを使った事前決済が可能
といったメリットがあります。
ただし受取時間の事前指定には対応していないので注意しましょう。
まとめ
今回はモバイルオーダーのやり方やメリット、代表的な利用可能店舗などをご紹介してきました。
スマホやタブレットが普及している中、モバイルオーダーはニューノーマルな注文方法として利用者が増えています。
気軽に事前注文や決済が可能であり、待ち時間もなくなるのでアフターコロナでも利用者は減らないでしょう。
ぜひ今の内にAndroidスマホなどから積極的にモバイルオーダーを利用して、利便性を確かめてみてください。
この記事をSNSでシェア