【Android】Google Mapを使って混雑状況を確認する方法

Google Mapを使うと渋滞や電車の混雑など、あらゆる場所の混雑状況が確認できます。

家から出る前や予定を立てる際に、混雑状況を確認しておけば上手に混雑を避けながら快適に過ごせるでしょう。

Androidスマホをお使いの方はぜひ使いこなしてほしい機能です。

今回の記事では、Google Mapを使って混雑状況を確認する方法を解説します。

GoogleMapなら様々な混雑状況が確認できる

Google Mapでは、様々な交通手段やエリアの混雑状況を確認する機能が備わっています。

通勤ラッシュで電車が混んでいたり、休日で高速道路が渋滞していたりなど、出発前に調べられるので混雑に巻き込まれる可能性が低くなります。

Googleロケーション履歴を使って算出

Googleでは、Android端末などの位置情報データを用いる「Google ロケーション履歴」によって、ユーザーの滞在場所や時間などのデータを割り出す機能があります。

主にAndroidスマホを持っているユーザー限定の情報ではありますが、GoogleロケーションをONにしているユーザーのデータが一定数集まれば有効な指標となります。

GoogleMapで確認できる混雑状況

Google Mapで確認できる混雑状況としては以下の4つが挙げられます。

  • 交通状況(渋滞状況)
  • 公共交通機関の混雑状況
  • 商業エリアの混雑状況
  • お店の混雑状況

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

交通状況(渋滞状況)

Google Mapの地図上には交通(渋滞)状況が表示されます。

交通状況を見るには以下の手順で操作を行います。

  1. Google Map上の「◇」のアイコンをタップする
  2. 「交通状況」をタップする

この設定を行うと車道がさまざまな色に分けられた状態で表示されます。

色は渋滞の度合いを示しており以下のように見ます。

  • 緑:渋滞なし
  • 黄:やや渋滞
  • 赤:渋滞

Google Mapを見た上で緑の道を中心に走れば、渋滞を避けて目的地に辿り着けるでしょう。

公共交通機関の混雑状況

電車やバスなどの公共交通機関の交通状況も表示させることができます。

混雑状況の確認方法は以下の通りです。

  1. 経路を調べる機能から電車のアイコンをタップする
  2. 表示されたルート上に電車の混雑状況が表示される

確認できる情報には遅延や迂回などの情報もあります。

時間帯や曜日によって電車の混雑度合いが異なるため、出発前に確認するといいでしょう。

商業エリアの混雑状況

Google Mapでは繁華街や商業エリアなどの混雑状況が地図上に表示されます。

例えば、お昼時には飲食店街が混雑エリアになり、エリア上の色が変わります。

コロナの感染防止で混雑を避けたい場合には参考にするといいでしょう。

お店の混雑状況

Google Mapではお店の混雑状況も確認できます。

  1. 確認したいお店をタップする
  2. 「混雑する時間帯」の項目を見る

「混雑する時間帯」を見ると曜日・時間帯ごとの混雑度合いが確認できます。

人気の飲食店などの混雑状況を見れば、空いているタイミングでいく事ができるでしょう。

GoogleMapで混雑状況を確認するときのポイント

Google Mapで混雑状況を確認する時のポイントとしては以下の3点です。

  • 位置情報をオンにしていないと使えない
  • 必ずしも正確な情報というわけではない
  • ルート検索で渋滞を回避するのも可能

利用する前に確認しておきましょう。

位置情報をオンにしていないと使えない

スマホの位置情報をオンにしておかないと正しい現在地を取得できないため、渋滞状況を確認しても自分がどこにいるのか分かりません。

Google Mapをカーナビ代わりに使う場合は、スマホの位置情報をオンにしてください。

必ずしも正確な情報というわけではない

Google Mapで表示される混雑状況は、Googleロケーション履歴のデータを使って算出されたものなので、必ずしも実態を把握しているわけではありません。

iPhoneユーザーであればGoogleロケーションを使っている可能性は低いですし、Androidスマホの位置情報データの取得をGoogleに許可していない場合は、データとして使われません。

そのため、統計的には十分な精度といえるのですが、Google Mapで空いているからといって必ず正しいわけではないので注意しましょう。

ルート検索で渋滞を回避するのも可能

Google Mapでルート検索をした際、複数のルートが表示される事がありますが、ルートごとの交通状況を把握した上で最適なルートを選択してくれます。

物理的な最短距離のルートを選ぶだけでなく、ルート上の渋滞状況を加味した上で最速で目的地に辿り着けるルートを選んでくれます。

まとめ

Google Mapを使って混雑状況を確認する方法を解説しました。

渋滞状況や電車の混雑度合い、お店や商業エリアの混雑など、事前に混雑状況を把握しておけばストレスの溜まる混雑を避けて、快適に移動できるでしょう。

今回の記事を参考にして、Google Mapをより上手に使いこなしてみましょう。
 

 

【関連する人気記事】

\ SNSでシェアしよう! /

アンドロイド辞典の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

アンドロイド辞典の人気記事をお届けします。

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

mur1mot0tty

クラウドワークスなどでフリーライターとして活動中。
スマホアプリやキャッシュレスなどの記事制作を多数請け負ってきました。
ライターとして身につけた知識をお伝えしていきたいと思います。

人気の記事

  • 今話題の「DX」って何?体感できるAndroidアプリもご紹介

  • 高品質な格安スマートフォン!moto g31のメリット・デメリット

  • Androidスマホへのマルウェア感染リスクと対策

  • スマホはとても汚い!安全なおすすめの消毒方法紹介【Android】

  • 【Android】「迷惑電話を拒否したい!」楽天リンクで着信拒否はできないのか?

  • コロナ危機こそクラウドファンディング!CAMPFIREを活用しよう