【ユニークな機能も便利】メルペイのメリットや注意点を分かりやすく解説【Android】
「コロナウイルスの影響で、現金を手渡しして店舗で支払いを行うのが不安」という方には、QRコード決済サービスがおすすめです。
Androidスマホ一つあればサッと支払いが済みますし、現金を手渡しするより安心して決済できます。
今回ご紹介するメルペイは、他のQRコード決済サービスにはない独自の特徴で集客を行っている面白いサービスです。
この記事ではメルペイが気になっている方向けに、メルペイとは何か、そしてそのメリットや使用時の注意点などを解説していきます。
この記事に書いてること♪
メルペイとは
メルペイとは「株式会社メルカリ」の子会社、「株式会社メルペイ」が提供する決済サービスです。
メルペイというアプリが単独で提供されているわけではなく、フリマアプリ「メルカリ」の一機能として利用できるのが特徴になっています。
2019年2月開始と、他のQRコード決済サービスに比べると後発ですが、
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ガスト
- 吉野家
などで使える利便性の高いサービスです。
後払いも使える!メルペイのメリット
メルペイには、次のようなメリットがあります。
- メルカリの売上金を、チャージしてメルペイで素早く使える
- QRコード決済だけでなく、iDを使った非接触決済にも対応
- メルペイスマート払いを使えば、後払いも可能
- クーポン配布やポイント還元キャンペーンが豊富
- マイナポイント事業との連携で最大7,000円分を還元
メルカリの売上金を、チャージしてメルペイで素早く使える
メルカリに商品を出品して利益を得ている方は、メルペイを使ったほうがよいでしょう。
売上金を残高にチャージして、そのままメルペイから支払いができるからです。
従来メルカリで稼いだお金を現金化するには、
- 銀行口座へ出金する(手数料が必要)
- 売上金でポイントを購入して、メルカリ内で使う
の2通りしかありませんでした。
しかしこれにメルペイで使うという選択肢が増えたことで、「加盟店で売上金を現金と同じようにすぐ使える」という使い道もできたわけです。
QRコード決済だけでなく、iDを使った非接触決済にも対応
メルペイの変わったところは、単なるQRコード決済サービスではない点です。
具体的に言うと、QRコード決済だけではなく非接触型決済も利用できます。
メルペイはドコモの非接触決済サービス「iD」と連携しており、サービス内からiDを選択して支払いに使えます。
QRコード決済は現金より支払いが速いですが、画面を店員さんへみせる手間が掛かるのがネックです。
その点iD払いだとレジ側の端末にAndroidスマホをかざすだけで決済が完了するので、より衛生的でスマートな決済ができます。
メルペイスマート払いを使えば、後払いも可能
メルペイには、「メルペイスマート払い」という独自の後払いサービスが用意されています。
設定されている上限まで、その月のお買い物を翌月後払いで支払えます。
メルペイスマート払いを使った場合、店舗での支払い料金はいったんメルペイ側で肩代わりされます。
メルペイスマート払いを使えば、「メルペイの残高が足りなくて、欲しいものが購入できない」という場合にも安心です。
ただし翌月請求分が高額にならないよう、上限設定をしっかり行い使いすぎないようにしてみてください。
クーポン配布やポイント還元キャンペーンが豊富
メルペイでは客引きのため、頻繁にクーポン配布やポイント還元キャンペーンが行われています。
クーポンについては、常時メルペイ画面内で配布されているのでいつでも利用可能です。
- 実店舗で利用するタイプ
- ネットショッピングで利用するタイプ
の2種類があり、ネットショッピングサイトでも利用可能なので便利です。
またメルカリ本部から、「メルカリでお買い物すると、500円分のポイントバック」などのクーポンが配布されることがあります。
「メルカリでお買い物した上でポイントバックを受け、それをメルペイで利用する」といったお得な使い方も可能です。
キャンペーンについては、以下のようなものが開催されています。
- メルペイの招待コードを入力すると、500ポイントをプレゼント
- メルペイ残高を友達や家族へ送ると、最大1,100ポイントをプレゼント
- 不定期に、メルカリでもメルペイでも使えるポイントをプレゼント
私は最初メルカリを登録した際招待コードで500ポイントをゲットし、その後店舗支払いに初めて使った際追加で1,000分のポイントをプレゼントされました。
合計1,500円分お得になったので、メルペイが好きになりました。
ぜひクーポンやキャンペーンを活用して、メルペイでお得にお買い物してみてください。
マイナポイント事業との連携で最大7,000円分を還元
2020年9月1日からは、「マイナポイント事業」が開始されました(2020年9月1日~2021年3月31日まで)。
自分が利用するキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づけると、政府予算から最大5,000円分のポイントが付与されるという大規模なキャンペーンです。
これに加えて、各QRコード決済サービスでは独自の予算を設けて追加のポイント還元を行っています。
その中でも、メルペイのキャンペーンはお得になっています。
「政府が付与するポイント5,000円分+メルペイが用意するポイント2,000円分=合計7,000円分」の還元が期間中受けられるのがポイントです。
さらに追加で、マイナポイントに申込むだけで総額1億ポイントを山分けするキャンペーンも開催されています。
条件をよく確認して、よりお得にマイナポイント事業を活用しましょう。
ポイントは有効に使おう!メルペイの注意点
メルペイには、次のような注意点があります。
- クーポンやキャンペーンで付与されるポイントの有効期限が、短い場合が多い
- 請求書払いはできない
クーポンやキャンペーンで付与されるポイントの有効期限が、短い場合が多い
メルペイでは配布されるクーポンの利用期限や、キャンペーンで付与されるポイントの有効期限が短い場合が多いです。
上記のデメリットはメルペイだけではないのですが、個人的にメルペイは特にクーポンやポイントの失効までの期限が短いように思えます。
「1週間以内に、このクーポンを利用してください」というのも珍しくありません。
少しでも使いたいと思った場合は、早めに使い切ってみましょう。
請求書払いはできない
現在「PayPay」や「LINE Pay」などでは、請求書支払いができるようになっています。
対象サービスの請求書に付いているバーコードを読み取るだけで、すぐ支払いを行えるのがメリットです。
しかし残念ながら、現在メルペイでは請求書払いは使えません。
「使い切れなかったポイントを、請求書支払いに回したい」といったことができないので注意が必要です。
今後対応する可能性もあるので、ぜひメルペイの最新情報をチェックしてみましょう。
まとめ
今回はメルペイとは何か、そしてそのメリットや使用時の注意点などを解説してきました。
メルペイには後払い機能やiD決済機能などの面白い機能があり、活用すればさらに便利にAndroidスマホで支払いができるようになるでしょう。
またクーポンやキャンペーンも豊富なので、そちらも活用してお得にお買い物してみましょう。
ぜひメルペイを、生活の一部に組み込んでみてください。
この記事をSNSでシェア