冬や夏は特に注意!Androidスマホの結露のリスクと対処法
皆さんはスマホをお風呂に落としてしまったり、土砂降りの雨の中でスマホを出してしまったなど、スマホが水濡れしたという経験はありますか?
もしスマホが故障してしまっても、あからさまな水濡れ経験があれば故障にも納得できると思います。
しかし中には、水に濡らした覚えがないのに水濡れ反応が出てしまうこともあります。
例え防水であっても水濡れ反応が出ることもあり「何で?」と思うこともあるでしょう。
それは「結露」による水濡れである可能性が非常に高いです。
水濡れは外側だけじゃない!結露とは?
スマホのカメラを使っていて、レンズが突然曇ってぼやけた写真になってしまったことはないですか?
または、外が寒く室内に暖房を付けていると、窓の内側が曇って水滴がつくこともあると思います。
このような現象を「結露」と呼びます。
結露の場合、スマホの外が水に濡れていなくても内部に水滴が発生してしまうため、知らないうちに内部に水濡れ反応が出るようになってしまうのです。
結露してしまう原因
目で見えない分かなり厄介な「結露」ですが、一体どのようなことが原因で発生してしまうのでしょうか。
この章では、結露の原因について解説していきます。
温度差の激しい環境にいる
温度差の激しい環境では結露になりやすいといいます。
特に、今のように屋外が寒く室内に暖房が付いている冬の時期や、冷房がついている夏の時期などは結露になりやすいといわれています。
結露の仕組みは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になってしまうというものなので、スマホ内の空気が急激な温度差で冷やされることにより内部に水滴が出来てしまうのです。
夏に冷房の効いた部屋と外を行き来する
暑さがかなり酷くなっている昨今、40度を超える屋外と27度程度に調整された涼しい屋内の温度差はスマホにとってかなり大きな負担となります。
外出先から涼しい部屋に入っただけでスマホ内に水滴ができてしまう可能性もあります。
人間にとっては涼しい部屋は天国のように感じますが、スマホは内部の水濡れに直結してしまうのです。
冬は暖房で同様のことが発生する
反対に、冬に暖房のついた部屋と寒い屋外を行き来する場合も同様に結露が発生する原因となります。
雨が降っていないのに窓の内側に水滴がつくのと同じ現象が、スマホの内部でも起こっていると思ってください。
車のエアコンも注意
カーナビとしてスマホを使っている人も多いと思いますが、車のエアコンは温風と冷風が常に吹いている状態です。
カーナビのスタンドをエアコンの吹き出し口にはめ込んでいる場合、スマホはエアコンの風を直接受けることになってしまいます。
その結果、炎天下の中で急に冷房をつけたり、寒空の中で暖房をつけることによって、知らない間にスマホ内で結露が発生してしまう可能性があるのです。
発熱したスマホを無理に冷やそうとするのも結露の原因に
スマホを長時間使用していると、だんだん熱を帯びてくることがあると思います。
動きも何だか鈍いな・・と思っても、保冷剤や氷のようなもので急激に冷やそうとするのは大変危険です。
スマホのために良かれと思ってやったことが、結露の原因となってしまうのです。
結露によるリスク
結露がスマホ内部の水濡れの原因となるということは述べましたが、次に結露することによって考えられるリスクについて解説していきます。
水濡れという時点で故障のリスクは免れませんが、水濡れの故障はスマホだけでなく財布にも大きなダメージを与えてしまうことになります。
内部が腐食してしまい故障に繋がる
結露してしまうと、スマホ内部の基盤が水濡れ状態になります。
そのまま乾けばまだ良いのですが、長時間水に濡れた状態だとどんどん腐食が進み、故障の原因にもなります。
最初は軽度な不具合程度かもしれませんが、そのうち突然電源が入らなくなるなど致命的な故障になってしまう恐れがあります。
水濡れ修理で修理費が高額になる
キャリアの保証オプションは、水濡れと全損以外の故障であれば無償修理ができます。
しかし、全損や水濡れの場合は別途修理費がかかる場合が多く、水濡れは全損と同じレベルで修理に手間と時間がかかることがわかります。
保証オプションに加入していれば5,000円~10,000円程度で修理ができますが、オプション未加入の場合は下手すると新しく買った方が安いかもしれません。
修理費も高額になるので、できれば水濡れは避けたいです。
レンズ部分が結露してぼやけた写真しか撮れなくなる
カメラのレンズの内部が結露してしまうと、曇った窓ガラスのようにぼやけた写真しか撮れなくなります。
元に戻すには、レンズ内が乾くのを待つしかありません。
もちろん、カメラの不具合などの故障にも繋がります。
例え防水スマホでも内部の水濡れは防げない
防水スマホはあくまで外から侵入する水分を防ぐだけであって、内部そのものが防水というわけではありません。
そのため、内部が直接結露してしまう場合は例え防水スマホでも防ぐことができないのです。
つまり、結露そのものを防ぐ必要があります。
結露を防ぐ方法は?
では、結露を防ぐには一体どのようにすれば良いのでしょうか。
スマホが発熱しても急激に冷まそうとしない
スマホの使いすぎで発熱したとしても、保冷剤などで無理矢理冷やすのは禁物です。
必ず日光の当たらない涼しい場所に置き、自然に熱が冷めるまでゆっくり待ちましょう。
その間スマホを使うのも控えてください。
保温に良い素材を使ったスマホケースを使う
保温に適した素材のスマホケースや、元々保温を目的として作られたスマホケースを使うのもおすすめです。
保温ケースがあれば一定の温度に保つことができるので、急激な温度変化にも耐えられる可能性が高くなります。
海外旅行やアウトドアなどで結露の可能性があるなら、機能性の高いスマホケースやポーチを持つことも検討しましょう。
室内の温度に慣れるまでスマホを使わない
屋外から部屋に入った時には、しばらくスマホを使わないでそのまま放置しましょう。
室内の温度にスマホを慣れさせるためです。
ここで無理にスマホを使ってしまうと、発熱してより結露を悪化させてしまう可能性があります。
エアコンから遠ざけるなど急激な温度変化を防ぐ
車のエアコンからスマホを遠ざけるのも大切です。
最近ではダッシュボードの上に設置できるスマホスタンドもあるので、エアコンの吹き出し口を避けてスマホを設置し、カーナビとして使うようにしましょう。
エアコンから直接風が当らなくなれば、まだスマホの負担を軽減できると思われます。
まとめ
いかがでしょうか。
スマホの結露は目で見えない分、いつ知らない間に結露しているかわかりません。
特に冬や夏など、屋外と室内の温度差が激しい時期は特に注意が必要です。
水濡れ修理となると修理費も高くなります。
なるべく結露しないように、普段からスマホの温度管理に気をつけるようにしましょう。
この記事をSNSでシェア