Androidがストレージ計算中のまま動かない!対処法は?
Androidでストレージを確認しようと
思ったら
「計算中のまま動かない!」
なんてことはありませんか?
「Android端末が壊れた!?」
と慌ててしまいますよね~。
- 何が原因なの?
- このまま放っておくとどうなるの?
そんな心配をしているあなたのために
ここではストレージが計算中のまま動かない
という場合の原因と対処法について
説明していきますね♪
この記事に書いてること♪
Androidが「ストレージ計算中」のまま動かない!原因は?
ストレージが計算中のまま動かない原因
として考えられるのは、
ストレージの容量が少なくなっているという
事です。
データを保存するための領域が
狭くなってしまっているので、
情報を処理するのに時間がかかったり
最悪はスマホが動かなくなってしまう
というわけです。
物がたくさん散らかっている机の上では
作業がはかどらないのと同じですね。
いらないものは片付けて
作業しやすい環境を整えてあげる
必要があります。
対処法はある?
ストレージが計算中のまま動かないのは
ストレージの容量が少なくなっていることが
原因で、作業しやすい環境を整えることが
必要だとおはなししましたが、
「作業しやすい環境を整えるって
具体的にどうしたらいいの?」
と思いますよね?
それでは対処法について具体的に説明して
いきたいと思います。
まずは、ストレージに溜まっているデータを
SDカードに移動させて、内部ストレージを
スッキリさせましょう!
ホーム画面の設定をタップ。
ストレージをタップ
SDカードへデータ転送を選択。
転送するデータにチェックを入れて
「転送」をタップ。
これで、SDカードへの転送は完了です!
そのままにしておくとどんな問題があるの?
では、もしもストレージが計算中のまま
動かない状態で置いておくとどんな問題が
あるのでしょうか?
ストレージが計算中のままという事は
スマホの容量が少なくなっているという
事なので新たなアプリをインストール
できなくなる可能性があります。
さらにスマホの動きが重い、遅いと言った
状態になって、最悪は
スマホが再起動や強制終了を繰り返して
動かなくなってしまう、という事も
ありえます。
こちらの記事を参考にしてください。
→Androidが強制終了を繰り返す!3つの回避法とは?
そのような問題が出てくる前に対策を取って
おく必要があるというわけです。
普段からできる簡単な対策はある?
それでは普段からできる簡単な対策を紹介
していきますね。
- 不要なアプリの削除
アプリは使っていなくてもメモリー容量を
容量を消費しています。
とりあえずインストールしたけど
使っていないアプリがあれば削除して
しまいましょう!
- バックグラウンドで動いているアプリを
停止する。
使い終わったアプリを終了する方法を
知っていますか?
「ホームボタンを押してちゃんとホーム画面
に戻ってるよ」
というあなたは要注意!
それでは、画面が切り替わっただけで
アプリはバックグラウンドで動き続けて
います。
使い終わったアプリの終了方法は、
画面右下のアイコンをタップします。
終了させるアプリの×マークをタップします。
これでアプリを終了させることができます♪
全部まとめて終了させるときは
「すべて終了」を選択します。
- キャッシュの削除
スマホを使っているといつの間にか
溜まっているキャッシュデータもスマホの
メモリ容量を消費しています。
定期的に削除しましょう。
「設定」を選択。
「ストレージ」を選択。
「キャッシュデータ」を選択。
「OK」を選択。
これでキャッシュデータを削除できます。
そもそもAndroidのストレージの意味とは?
ストレージって、
そもそもどんな意味かご存知ですか?
ストレージとは貯蔵、保管という意味が
あります。
ここでいうストレージはデータを保管する
場所という事になります。
外部ストレージと内部ストレージがあって
外部ストレージはMicroSDカードなど
外付けのハードディスクの事をいい、
内部ストレージはスマホ端末内にあるデータ
保存場所の事を言います。
まとめ
ストレージが計算中のまま動かないという
時はアプリや動画、音楽などのデータが
溜まりすぎで容量不足になっている可能性が
あるので、SDカードにでーたを移動して
空き容量を確保しましょう。
放っておくとアプリをダウンロードできなく
なったり、端末が動かなくなることも
ありますので普段からデータのため過ぎには
気をつけてくださいね^^
この記事をSNSでシェア