• TOP
  • 便利ノウハウ
  • 画素数だけじゃない?Androidスマホのカメラ性能の見極めポイント

画素数だけじゃない?Androidスマホのカメラ性能の見極めポイント

Androidスマホのカメラは、
機種によって特徴が大きく異なります。

高額で高スペックなハイエンドスマホとなると、
一眼レフ並のクオリティで撮影できることも。
スマホのカメラ性能は
年々クオリティが上がっています

今回は、そんなAndroidスマホのカメラ性能の
見極め方について見ていきましょう。

Androidスマホのカメラ性能がスゴイ!

カメラ性能の見極め方スマホ

まず、Androidスマホのカメラ性能が
どれだけすごいのか解説します。

Androidスマホのカメラは、
機種によって特徴や機能が大きく異なります

カメラが高性能だといわれるAndroidで、
どのような写真が撮影できるのか
チェックしていきましょう。

デジカメはもう不要!スマホで高クオリティな写真が撮れる

「もうスマホがあるからデジカメはいらない」
と言われるまでに、スマホのカメラ性能は
非常に高クオリティ
です。

旅行や子どもの運動会など特別なイベントでも、
今ではスマホで撮影する人がほとんどです。

ポートレートモードなどより本格的なカメラ機能も

被写体にフォーカスして背景をぼかす
ポートレート機能など、一眼レフにあるような
本格的な撮影もできるスマホが増えています

一眼レフと同等とまではいきませんが、
同じようなレベルの写真を撮影することが
できるようになりました。

夜景など暗い場所の写真も鮮明に撮れる

レンズの絞り値を重視するスマホも増えており、
暗い場所の撮影でも黒潰れを軽減させて
撮影できる
ものが増えています。

そのため、高性能なカメラじゃないと
厳しいといわれている夜景などの
暗い場所の撮影もしやすくなります。

ビューティー補正などで顔を綺麗に撮れるセルフィー機能

美肌効果や小顔補正など、
ビューティー補正と呼ばれる機能
もあります。

大半はインカメラにつけられている機能であり、
インカメラを使ったセルフィー撮影に役立ちます。

自分の顔をより綺麗に撮影できるとして、
女性にも人気です。

Androidスマホのカメラ性能を見極めるには画素数が大事?

カメラ性能のスペックを見る上で、
誰でもが見たことのある表記が
「画素数」だと思います。

画素数とは、画像を構成する画素の数です。
別の言い方だとピクセルとも呼ばれています。

簡単に言うと、画像は無数のドットで構成されており、
ドットの数が少なければ見た目は粗い
(ゲームのドット絵のキャラクターのような)ですが、
ドット数が多いと細かく鮮明に見えます

画素数も、多ければ多いほど
鮮明な写真になるといわれていますが、
果たしてカメラ性能=画素数なのでしょうか。

画素数が高い=性能が良いとは限らない

結論から言うと、画素数が高いからといって
性能が良いとは限りません

確かに画素数は写真をより
鮮明に撮影するためには重要な要素です。
しかし、画素数があまりに高すぎても
スマホの小さな画面で見る以上は
あまり意味がありません

画素数を重視する時は写真を拡大で表示または現像する時

画素数の高さは、
写真を拡大して表示・現像する時に
はじめて重視
されます。

スマホの小さな画面では、
それほど重要視するべき要素ではありません。

人の目に見える画素数は300万画素程度

人の目に見える画素数は大体
300万画素程度だといわれています。

もちろん、写真のサイズによって異なりますが、
スマホの小さな画面で見る分には
300万画素もあれば十分
だといえます。

最近のスマホの画素数は1,200万画素~2,000万画素程度

最近のスマホの画素数は
1,200万画素~2,000万画素程度です。

つまり、目視できるレベルの画素数は
余裕でクリアしていることになります。
これだけの画素数があれば、
ある程度写真を拡大して現像しても
綺麗に仕上がるでしょう。

Androidスマホのカメラ性能を見極めるポイント

Androidスマホのカメラ性能は画素数が全てではありません

では、どのような点を
重視するべきなのでしょうか。

この章では、Androidスマホの
カメラ性能で見極めるべきポイント
いくつか解説していきます。

F値

F値とは、レンズの絞り値のことです。

このF値の数値が少なければ少ないほど、
カメラに取り込む光の量が多くなり、
ボケの少ない鮮明な写真が撮影できます

F値が少ない=明るいレンズ
ということになります。

夜景や室内での撮影が多い方
ぜひチェックしたい項目です。

レンズの数

最近のハイエンドのAndroidスマホの多くは、
レンズが2個以上ついている場合が多いです。

広角レンズと望遠レンズが
セットになっているなど、
より深みのある写真を
撮影できるようになります。
広角レンズがあれば、より広大な
迫力ある景色の撮影もできる
でしょう。

ポートレート(人物撮影)などのぼかしも、
複数のレンズがあることで
より細かい調整や深みのある表現を
作り出すことができます。

光学ズーム

通常のズームではズームする度に画質が荒くなり、
ボケも多くなりますが、
光学ズームの場合は
画質が一切劣化しません

遠くの被写体の撮影も簡単に、
そして綺麗にできるので、
光学ズームの有無や倍率は
重視すべきポイント
です。

光学ズームの倍率も近年は飛躍的に
進化しています。
スポーツや鳥など遠くのものを
ズームして撮りたい方は
要チェックですね。

手ブレ補正の有無

最近では、どのAndroidスマホにも
搭載されていますが、
手ブレ補正も大事です。

手ブレ補正は、撮影時に
手が動いてしまった場合でも
ブレを軽減して撮影できる機能
です。

突然のシャッターチャンスに慌てて
撮った時にもブレにくくなるので、
ぜひあった方が良い機能でしょう。

ぶれやすくなる室内撮影が多い方にも
おすすめの機能です。

Androidスマホのカメラでおすすめの機能

次に、Androidスマホのカメラで
おすすめの機能を紹介します。

Androidスマホによって
搭載されている機能は異なりますが、
ハイエンドの高性能なスマホだと
全てのおすすめ機能が
搭載されている
場合もあります。

かなり使える機能なので、
ぜひ参考にしてください。

AI機能

AI機能とは、AIが撮影シーンを識別し、
シーンに合った撮影設定や
編集などを自動的に行ってくれる機能
です。

識別できるシーンの数は
Androidスマホによって異なりますが、
大体10~20シーン程度に
対応しているケースが多いです。

風景やペット、夜景、花火など、
さまざまなシーンを最適な状態で
撮影することが可能です。

ポートレート機能

ポートレート機能とは、
被写体にレンズをフォーカスさせ、
背景をぼかす撮影方法
です。

被写体がより立体的に見えるだけでなく、
雰囲気もあってかなりお洒落な仕上がりに。
インスタグラムの投稿にも適しています。

Androidスマホによっては、
ぼかし加減を調整できたり、
ぼかしに白黒を入れることで
より被写体が鮮明になるなどの機能があります。

セルフィー機能

セルフィー機能とは、簡単に言うと
インカメラで自分を撮影する機能です。
自撮りともいいますね。

セルフィーが流行っているからか、
インカメラ撮影の機能にも力を入れている
Androidスマホは多いです。

顔に合わせたビューティー補正など、
より綺麗に自分の顔を撮影することが
できる
ようになるでしょう。

まとめ

Androidスマホのカメラ性能は
機種によって異なりますが、
画素数だけがカメラ性能の全てではありません。

レンズの数や手ブレ補正、レンズの明るさ、
光学ズームなど重視するべき点は
たくさん
あります。

また、ポートレートやAI機能、
セルフィーなど、便利な機能が
たくさんあります。

自分がどんな写真を撮影したいかによって、
カメラの性能や機能を選ぶことを
おすすめします。

【関連する人気記事】

\ SNSでシェアしよう! /

アンドロイド辞典の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

アンドロイド辞典の人気記事をお届けします。

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

杏奈

約3年間携帯ショップで働いていました。
現在はスマホ関係を中心にライター活動をしています。
iPhoneとAndroidを2台持ちしているので、どちらの操作もお任せください!
皆さんに有益となるような情報を届けられるよう頑張ります!

人気の記事

  • 【Android】楽天モバイル新プランRakuten UN-LIMITとは?詳しく解説

  • 『スマホがウイルスに感染してます』と警告された時の3つの対処法

  • 今まで使っていたアンドロイドはどうする?下取りや中古買取がおすすめ!

  • ここまで進化した!Webブラウザーだけで遊べるAndroid ゲームの魅力とは?

  • Androidのブラウザが落ちる!javascriptが強制終了の原因なの?

  • 大人気スマホゲーム「原神」Androidの必要スペックは?