PayPayでふるさと納税!方法とお得なコツを解説
スマホ決済アプリでは、アプリ内での決済機能だけでなく、クーポンや予約、ポイント運用など、さまざまな機能が搭載されています。
そんな中でも今注目なのがPayPayに搭載されている「ふるさと納税」です。
所得税・住民税がお得になり、各自治体からの返礼品がもらえるふるさと納税が、PayPayアプリから簡単に行えるようになっています。
そこで今回はPayPayでふるさと納税をする方法やポイントについて解説していきます。
この記事に書いてること♪
1.PayPayアプリからふるさと納税が可能
PayPayでは、2020年12月18日からふるさと納税プラットフォームの「さとふる」のサービスをPayPay内で利用できる機能をリリースしました。
いわゆる「ミニアプリ」と呼ばれる形態での提供となっており、「さとふる」を通じたふるさと納税がPayPayアプリ上で行えるようになっています。
従来であれば、アプリを経由したとしても、WEBサイトに移行して手続きを行う必要がありましたし、逆にWEBサイト上で手続きを行う中で決済の際にはアプリに移行するなど手間がかかっていました。
こちらのPayPay内で使えるふるさと納税機能であれば、ふるさと納税の申し込みから決済までがアプリ上で完結するので、より気軽かつスムーズに自治体への寄付が行えます。
ふるさと納税を行えば、所得税や住民税がお得になりますし、各自治体それぞれの特産品などが返礼品として受けられるので、まだやったことがない人はぜひPayPayからふるさと納税を始めてみてください。
2.PayPayからふるさと納税をする手順
PayPayからふるさと納税を行う方法について解説していきます。
申し込みから決済までPayPayアプリ上で行えるので、手順はとっても簡単です。
以下の順番で操作を行ってください。
- PayPayアプリを起動する
- 機能一覧から「ふるさと納税」をタップする
- 「上記に同意して続ける」をタップする
- 自分の控除上限を調べる
- 寄付する自治体と返礼品を選ぶ
- PayPay残高で支払いを行う
- 返礼品を受け取る
寄付する自治体や返礼品を選ぶのも、寄付金額の決済も全てPayPayアプリ上で行えるようになっています。
今までふるさと納税について「難しそう」「手続きがわからない」と敬遠していた人も多かったかもしれません。
しかし、PayPayならアプリ内で手続きが完結するので、誰でも簡単かつスムーズにふるさと納税が行えます。
3.PayPayからふるさと納税をする際のポイント
PayPayからふるさと納税を行う際のポイントについて解説していきます。
主に以下の3つの点を確認してみてください。
- 支払いはPayPay残高のみ
- 還元されるPayPayボーナスは?
- PayPayのふるさと納税をコスパ良く活用するには?
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
①支払いはPayPay残高のみ
PayPay内で行うふるさと納税で、寄付金の支払いに利用できるのは「PayPay残高のみ」です。
PayPayには「ヤフーカード」「クレジットカード」「PayPayあと払い」といった支払い方法がありますが、ふるさと納税に関しては「PayPay残高」だけが支払いで利用できます。
支払いでPayPay残高を利用するには事前チャージが必要となります。
チャージ方法は主に「銀行口座」「セブン銀行ATM」「ヤフーカード」などがあるので、お好きな方法でやってみてください。
チャージ残高が足りていないと寄付金の支払いができないので、自分が寄付する金額に対してチャージ残高が不足していないかを予め確認する必要があります。
②還元されるPayPayボーナスは?
PayPayで行うふるさと納税では、寄付した金額に応じたPayPayボーナスが還元されます。
還元率は通常のPayPay利用特典と同様で、基本付与分の0.5%に加えて、以下の条件を満たすことで最大1.5%にまで上がります。
- 前月の決済回数50回以上:+0.5%
- 前月の利用金額10万円以上:+0.5%
1日1回以上PayPayを利用している方であれば条件を満たすことは可能ですが、あまり現実的ではないため、基本的に還元率は「0.5%」と覚えておきましょう。
③PayPayのふるさと納税をコスパ良く活用するには?
PayPayのふるさと納税をコスパ良く活用するのであれば「キャンペーン時期に合わせて利用する」のがおすすめです。
例えば、PayPayでは利用金額が丸々戻ってくる「PayPayジャンボ」や、全ての利用金額に対して20%が還元されるキャンペーンを定期的に開催しています。
これらのキャンペーンが開催されている時期にPayPayでふるさと納税を行えば、税金をお得にして、返礼品を受け取れる上に、PayPayボーナスまで貰えて非常にお得です。
「ふるさと納税いつやろうかな」とお悩みの方は、PayPayでお得なキャンペーンが開催されている時期を狙ってみましょう。
4.まとめ
PayPayで利用できるふるさと納税について解説していきました。
アプリ上で寄付の申し込みや決済まで全ての手続きが行えるので、初めての方でも簡単かつ気軽にふるさと納税が始められますね。
PayPayボーナスが還元されるというメリットもあるので、ふるさと納税をよりお得に活用したい方も要チェックです。
この記事をSNSでシェア