Androidアプリのアップデートを通知しない様にする簡単な方法とは?
どうもです!
基本的にアップデート通知が来ても
気づかずにそのまま放置してます
蒼依です!
全然よくないパターンのヤツです!
皆さんはどうでしょう?
通知きたらその都度確認する派の
人間ですか?
と言っても、毎度毎度みようと思って
みると全然必要でない通知だったり
することってありますよね?
正直いらんわ!
って思う方もいるかもしれません。
そこで!
今回は、必要だと思わないアプリの
アップデートの通知を届かなくする
方法をお伝えします!
この記事に書いてること♪
アプリのアップデートを通知しないようにするには?
さてさて、アプリの通知を消す方法
ですが、今回は3パターンをご紹介
しようと思います!
- アプリ通知を非表示にする方法
- アプリの自動更新をオフにする方法
- 別アプリを使って通知範囲を制限する
方法
どれでも使い易いやり方で
やってもらえたらなと思いますので、
今回も画像を踏まえてご説明
いたしまーす!!
アプリの通知を非表示にしよう!
ではまず、アプリのアップデート通知を
行わないようにしてみましょう。
端末の設定画面の「アプリと通知」から
「アプリをすべて表示」をタップ
してください。
※使用端末によって画面は異なります。使用端末:Xperia
この画面では端末にインストールされている
アプリが一覧で表示されます。
この中から目的のアプリを見つけましょう。
今回はアプリのアップデート通知を
非表示にするので、「Google Playストア」
を探し出します。
目的のアプリをタップすると、
アプリの詳細情報が表示されます。
その中の「通知」をタップしましょう。
「通知の表示」をオフにすれば
完了です!
この時点でもう通知は消えています!
再度「通知を表示」にチェックを入れない限り、
そのアプリの通知は二度と表示されません!
これでステータスバーがかなりスッキリしますよ!
アプリの自動更新を停止させよう!
次は、アプリの自動更新自体を
止めてしまおうという方法です!
さて、自動更新を止めるには、
まずは「Play ストア」を開きます。
Google Playを立ち上げたら検索入力欄の
左側にあるメニューボタン
(まるで囲まれている部分)をタップします。
引用:https://android.f-tools.net/Q-and-A/auto-App-Jidoukousin.html
左側にメニューが表示されるので、
下にスクロールしていって
「設定」をタップします。
引用:https://android.f-tools.net/Q-and-A/auto-App-Jidoukousin.html
「アプリの自動更新」をタップします。
引用:https://android.f-tools.net/Q-and-A/auto-App-Jidoukousin.html
「アプリを自動更新しない」に
チェックを入れます。
これで勝手に更新されることはなくなりました!
逆に、常に自動更新をしたい場合は、
「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」
にチェックを入れておくといいでしょう。
引用:https://android.f-tools.net/Q-and-A/auto-App-Jidoukousin.html
SlideLock Lockerを使って通知範囲を制限してみよう
次はアプリを使って
通知範囲を制限してみましょう!
そこで役立つのがこちらのアプリ!
アプリ名 | |
開発 | Silver Finger Software |
価格 | 無料 |
ダウンロード | SlideLock Locker |
削除できるロック画面アプリ!
②ロック画面を解除していても
バナーで通知を表示してくれる!
③細かい設定項目で使いやすく
カスタマイズ可能!
こちらを使って
みたい通知を残して、
見たくない通知を消してしまおう
という画期的なアプリです!
さて、色々な機能はありますが、
今回はアプリの通知を限定する方法
に焦点を当ててお伝えします!
<設定方法>
どのアプリの通知を表示させるかは、
『SlideLock Locker』の設定画面で
設定をすることができます。
頻繁に届くけれどあまり目を通さない
通知なんかはここでチェックを
外しちゃいましょう!!
また、通知の履歴を確認することも可能!
間違ってロック画面から通知を
削除してしまった場合でも、
チェックできますのでご安心ください^^
『SlideLock Locker』はとにかく
設定項目が多いので、細かいところまで
自分仕様にカスタマイズできます。
通知が届いたときに音を鳴らす、もしくは
振動させるかどうか、ロック画面に通知は
いくつまで表示させるか、点灯してから何秒で
画面をスリープさせるかなどなど・・・!
自分の使いやすいように設定してみてくださいね!
通知しないようにすることによるデメリットは?
ここまで通知を出なくする方法を
お伝えしましたが、
通知を消すことによって起こるデメリット
もしっかり踏まえてから活用して欲しいので
こちらも一読してください!
自動アップデートを停止させてしまうと、
セキュリティ上の脆弱性を放置してしまう
危険性があります。
例えば、Android OSの脆弱性として
話題になりつづけてきたWebView。
Googleはアプリ内ブラウザとして
機能するWebViewコンポーネントを
OSアップデートではなくPlayストア経由での
アップデートによって更新する仕組みに
切り替えており、自動更新をオフにすることで
WebViewのアップデートが適切になされない
可能性が出てきてしまいます。
手動更新に変更した後は、アプリの
アップデート内容を自分できちんと確認する
習慣を身につけることが必須だということを
忘れないでください!!
まとめ
今回ご紹介したもので
面倒通知をシャットアウト!
できますね♪
メリットもデメリットもありますが、
しっかり日頃から確認するという事を
身につけておけば今回の活用術を
とことん使いまくって大丈夫なので、
活用して快適なスマホライフを
送りましょうね♪
この記事をSNSでシェア