AndroidのWebプッシュ通知とは?どうやって受け取るの?

皆さんはAndroidスマホでWebサイトを使うとき、いちいちGoogle ChromeなどのWebブラウザーを使ってアクセスしていますか。それでもすぐ操作できる方は多いでしょうが、実際にはまずWebブラウザーアプリを立ち上げてからお気に入りや履歴などから対象のWebサイトを探したりするのは一苦労です。

ただし現在ではPWAという技術で、簡単にWebサイトのアイコンを追加したりしてページの閲覧が可能です。また現在ではWebサイトを開いていなくても、対応しているサービスからはプッシュ通知がアプリのように受け取れたりと便利になっているのもポイントです。

今回はAndroidスマホにおいて、現在重要になってきているWebプッシュ通知の使い方などをご紹介していきます。

通常のWebサイトとPWAの違いとは?Webプッシュ通知とどう関係があるの?

まずWebサイトというのは、通常AndroidスマホからGoogle ChromeなどのWebブラウザーを立ち上げてから該当のページを開き、アクセスを行います。

ただしアクセスする際はいちいちWebブラウザーを開く必要があり、それを面倒と感じる方は多いです。

実をいうとアイコンを追加してホーム画面から該当のページへ飛べば簡単にアクセスできますが、そのやり方を知らなかったりする方も多いです。

こういった課題を簡単に解決してくれるのがPWAという技術です。

PWAはWebサイトを作る際に使われているHTMLやCSS、JavaScriptといった技術をそのまま活用しながら、Androidにインストールできるネイティブアプリと同じような仕様をWebサイトに導入できるようにしたものです。

具体的に言うと、まずアイコンを追加するかしないかのポップアップ画面が最初のアクセス時に表示されます。

これによってユーザーは簡単にWebサイトのアイコンを追加できるようになりました。

また従来のWebサイトではプッシュ通知を送るのが難しかったですが、PWAではポップアップ画面から許可を取ることですぐにプッシュ通知を受け取れるようになりました。

これによってWebサイトから新情報をいち早く入手したりするのが容易になっています。

他にもオフラインで使えるようになったりと、従来のWebサイトではできなかった挙動が実現しており、PWAはIT界隈で最も注目されるコンテンツの1つとなっているのもポイントです。

Webプッシュ通知の課題が解消されつつある?iOSでも使用可能に

Webプッシュ通知を広める上で課題となっていたのが、対応ブラウザーです。

PWAが出た当初は、その仕様に完全対応しているブラウザーが少なく、特にWebプッシュ通知が使えないというのが一番の課題となっていました。

中でもiOSで非対応だったのは、iPhoneユーザーが多い日本では普及におけるかなりの壁となっていました。

しかし2023年の4月ごろに、いよいよiOSでも本格的にWebプッシュ通知に対応するようになっています。

これによっていっそうPWAやWebプッシュ通知の普及に拍車が掛かりました。

ちなみにAndroidスマホではiPhoneより前にWebプッシュ通知に対応しているので、すでに大手の多くのPWAベースのWebサイトがWebプッシュ通知を送れるような仕様となっています。

Webプッシュ通知を送信している企業の事例をご紹介!

現在以下のような企業が、PWAでWebプッシュ通知を送信しています。

ドコモ

ドコモはdポイントの使い方などについて情報を発信する「とくするdポイント」というPWAを運営していますが、そこでWebプッシュ通知を活用しています。

許可をしているとdポイントに関する新情報やグッズなどの新入荷情報といった通知を受け取ることが可能です。

またWebブラウザーアプリの履歴情報(Cookie)の内容が変わると、送信されるWebプッシュ通知の内容も変更になる仕組みになっています。

こうすることで興味のあるコンテンツが変わっても、柔軟に対応しながらWebプッシュ通知を送信できるようになっているのもポイントです。

au

KDDIは自社の携帯電話ブランドauにおいて、公式オンラインショップを提供しています。

そしてその仕様をPWA形式にすることで、Webプッシュ通知を送信できるようにしています。

Webプッシュ通知を受信する設定にすることで、最新の機種入荷情報やキャンペーン情報などをいち早く知ることができてお得です。

Webプッシュ通知を受け取れない?原因と対策をご紹介

Webプッシュ通知を送信する際にはいくつかの画面で許可を取っておく必要があり、どれか1つでも受け取らない設定となっているとWebプッシュ通知が届きません。

そこでここからは意外とややこしい、Webプッシュ通知を受け取れない原因とその対策方法をご紹介していきます。

Webサイトにおいて受信が許可されていない

Google Chromeといった一般的なWebブラウザーアプリでは、WebサイトごとにWebプッシュ通知を許可するかしないか、設定することができます。

ここで該当のWebサイトの通知設定がOFFになっていると、Webプッシュ通知は届きません。

確認する際は以下の方法を試しましょう。

  1. Google Chrome右上の詳細メニューをタップして開き、「設定」をタップ
  2. 「サイトの設定」をタップして「通知」メニューをタップ
  3. 「ブロック」の欄に該当のWebサイトがあれば、通知設定をONにして「許可」の欄に表示されるようにする

Webブラウザーアプリ自体で受信が許可されていない

各Webサイトの通知を許可していても、Webブラウザーアプリ全体でそもそも通知を受け取らない設定にしていると届きません。

アプリ自体の許可ができていないといくらWebサイトごとに許可しても意味がないため注意しましょう。

アプリの設定を許可にするためには以下の方法を試しましょう。

  1. Androidホーム画面の設定アプリを開く
  2. 「アプリと通知」欄をタップしてWebブラウザーアプリを探す
  3. アプリのアイコンをタップして詳細画面で通知設定をONにする

まとめ

今回はAndroidのWebプッシュ通知や、その受け取り方などを解説してきました。

Androidで各WebサイトのWebプッシュ通知を受け取れると便利ですが、通知許可をONにできていないときちんと情報が届きません。

またWebブラウザーアプリから設定をONにしていても、Android OSのアプリ設定でWebプッシュ通知が届かない設定になっていると結局OFFになったままなので注意しましょう。

 

 

【関連する人気記事】

\ SNSでシェアしよう! /

アンドロイド辞典の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

アンドロイド辞典の人気記事をお届けします。

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

businessofd

クラウドワークスで、フリーランスとして活躍中。
今まで培ってきたITの知識や技術を活かして、さまざまな記事を執筆しています。

AppleよりはAndroid派で、オープンソースという性質上さまざまなAndroidが存在するのも魅力だと思っています。
最近のマイブームはキャッシュレスアプリで、コンビニなどで待たずにサッと決済できる利便性は手放せません。
Androidにさまざまなキャッシュレスアプリを入れて、メリット・デメリットを比較しながら使うのがクセになっています(笑)。

人気の記事

  • Androidのメモリ最適化を行おう!メモリ解放アプリが必要ないって本当?

  • 【Android】Twitterをもっと快適に使うには?おすすめのアプリを紹介

  • AndroidアプリをWindows11上で動かす方法

  • Androidの『子供向け』ゲームと言えば?おすすめランキング9選

  • 災害時に慌てないために! Androidスマホで緊急通報を行う方法

  • Androidスマホを急速充電してバッテリー切れから素早くチャージしよう