Androidのフォルダをロックしたい!パスワード設定法と隠す方法
色々とファイルが増えてくると
どうしてもフォルダで整理を
したくなりますね。
しかしそのフォルダの中には
あんまり見られたくない
ファイルも存在してくるわけです。
どうも、
隠しフォルダの中には
学生時代の黒歴史イラストの山が
たーくさん存在してます
蒼依です!
絶対に見せられません・・・っ!
とまぁ、こんな感じで
記録として残しておきたいけど
人には見せられないものというのは
隠しフォルダに隠したくなります。
しかし、
「フォルダの作り方はわかるけど、
隠しフォルダってどう作るの?」
という方もいらっしゃるかと思います!
なので、今回は隠しフォルダの作り方を
ご紹介します!
この記事に書いてること♪
フォルダをロックしたい!その方法とは?
隠しフォルダを作る方法は
大きくわけで2つあります。
一つはAndroidのみで、
フォルダを非表示にさせる方法。
もう一つはアプリケーションを使って
隠しフォルダを作り出してしまう方法。
どちらも簡単なので、
より詳しく説明していきますね^^
アプリを使わずAndroidの設定のみでフォルダを隠したい
「アプリばっかりもうありすぎて、
できれば使いたくない」
という人用の隠しフォルダ作成方法です^^
実際にやってみると
結構簡単なので、画像を挟みながら
説明していきます!
端末のファイルマネージャー(もしくはマイファイル) を開き、非表示化させたいフォルダを長押しします。 |
長押しすると、このようなダイアログボックスが 出てくるので「名前を変更」を選択します。 すると名前を変更できる状態になります。 |
<ポイント>
名前の前に「.」を入れます。 |
すると、このようにcameraフォルダが 見事に非表示になりました!! |
実際にギャラリーで見てみると、 しっかりそのフォルダは消えました^^ |
こんな感じで、アプリ要らずで
隠しフォルダを作ることができました!
私のように黒歴史フォトやイラストの
ある方は・・・
試してみてはいかがでしょうか・・・?(笑)
隠したファイルを確認する方法
「隠す方法はわかったけど・・・
これ、ファイルどこいったの??」
心配ご無用!!
ちゃんとファイルを表示させる方法も
合わせてお伝えしますね^^
先ほど同様、ファイルマネージャーを開き、 そして、一番上にある「隠しファイルを表示」に |
ほらこの通り! 見事に隠しフォルダが出てきました^^ |
という、あっさりな方法で
フォルダを再表示することができました!
このように、今とにかく隠したい!
という場合はこの方法が一番使いやすいかと
思いますね♪
フォルダを隠してくれる画期的なアプリを紹介!
さてさて、次にお伝えするのが
「やっぱりアプリの力が欲しい!!」
と叫んでいるそこのあなたです!
隠しフォルダのためのアプリというものも
ちゃーんとありますので、いくつかご紹介
いたします!
Gallery Lock Pro
アプリ名 | Gallery Lock Pro |
開発 | Morrison Software |
価格 | 430円 |
ダウンロード |
写真や動画を隠してくれるアプリ!
写真や動画を個別に隠して管理する、
プライバシー保護などに活躍してくれます。
そして、このアプリは世界で最も人気のあるアプリ
のひとつで、Google Marketで最もよく売れた
アプリのトップ10にも入っています。
実際に使い方の動画がありますのでご覧ください↓
管理系アプリの中でも結構使いやすいので、
プライバシー面が気になる方がオススメです!
アプリロック
アプリ名 | アプリロック |
開発 | DoMobile Lab |
価格 | 無料 |
ダウンロード |
メールや写真など、スマホの中に見られたくない
アプリがある人は多いでしょう。
でもスマホにロックをかけてしまうと、
別に見られてもいいアプリを起動する度に、
いちいちロックを解除するのって
面倒くさくないですか?
そんなワガママさんな要望を見事に
叶えてくれたアプリがこちらです!
Android6.0からは指紋認証でもロック解除が
できるようになり、より強固なプライバシー保護を
成し遂げました^^
これを使えば、不意に友人に携帯を貸すときも
安心安全ですね♪
この他にも、ブラウザの履歴のみを消去するアプリや
特定のファイルのみを隠すアプリなど、
有料から無料まで様々なアプリがありますので、
これを機会にぜひとも自分にあった
プライバシー保護アプリを探してみてくださいね^^
まとめ
やはり、プライバシーを守るのは
誰でもなく自分です。
しっかりとセキュリティを固めて、
安心できる状態にしておきたいですよね^^
ちなみに、
ちょこちょこと出ている私の黒歴史ファイルは、
しっかり保護をしていなかったので・・
家族に見られてしまいました。
家族の反応ですか?そりゃぁもう
心配されましたね。頭の。
あの当時にこれくらいの機能を覚えておけば
きっとこのような過ちは起こらなかっただろうなぁ
と今なら本当に思えますね。
とにもかくにも、
なるべくなら自分の携帯は自分で持っておきましょう。
それが一番のセキュリティだと思います。
ではでは、これからも素敵なスマホライフを!
この記事をSNSでシェア