手軽に次世代の技術を楽しもう!AndroidスマホでVRを楽しむ方法
一昔前は身の回りで体験するのが難しかった「VR(Virtual Reality)」ですが、今では気軽に体験できるようになっています。
VRを楽しむにはさまざまな方法がありますが、Androidスマホを使っての体験も人気を集めています。
コロナウイルスで自宅待機が増えがちな今だからこそ、自宅にいても迫力のある体験ができるVRコンテンツを楽しみたいところです。
今回はVRをAndroidスマホで手軽に楽しみたい方向けに、その方法やおすすめVRコンテンツなどをご紹介していきます。
この記事に書いてること♪
VRとは
VRとは、「仮想現実」を指します。
コンピューターグラフィックスなどを活用して作られた空間、あるいはそれを実現するための技術全般を表す言葉です。
現在では以前よりグラフィックの質なども向上し、より没入感の高いVR体験ができるようになりました。
またVR関連製品やコンテンツも多数登場しており、
- イベントに参加する
- 専用の施設に足を運ぶ
などさまざまな方法で楽しめるようになっています。
そして今まではエンターテイメントとして楽しまれてきたVRですが、現在はビジネス用途での活用にも注目が集まっています。
新型コロナウイルスがきっかけで、対面しながらの会議や商談などを行うのが難しい状況になりました。
そこでVRを活用し、自宅待機しながらまるでいっしょの空間にいるような状況でコミュニケーションが取れるVRサービスの活用が広がっているのです。
VR市場も拡大を見せており、今後もコロナなどの影響でさらに成長していくでしょう。
ちなみに混同されることも多い「AR(拡張現実)」も、コンピューターグラフィックスなどを活用しています。
しかし
- VR:現実そのものを、コンピューターグラフィックスなどですべて置き換える
- AR:現実世界の風景に、コンピューターグラフィックスなどで情報を追加して実現する
といったように大きな違いがあります。
AndroidスマホでVRを楽しむ方法
AndroidスマホでVRを楽しむには、次のような方法があります。
- Androidスマホだけで、アプリやWebサイトなどを活用してVRコンテンツを視聴する
- 専用のゴーグルを購入し、没入感の高い状態でVRコンテンツを楽しむ
Androidスマホだけで、アプリやWebサイトなどを活用してVRコンテンツを視聴する
「VRを楽しむには、専用の機器がないといけないのでは」と感じる方も多いと思います。
しかしAndroidスマホだけでも、ある程度のVR体験は楽しめます。
- AndroidスマホからVR対応のアプリや、Webサイトなどにアクセスする
- スマホを動かしたりして、VR体験を行う
といった2ステップだけで、簡単にVRコンテンツが利用できます。
この方法だとVRというよりも3D(3次元)の風景を楽しむ意味合いが強くなりますが、
- 立体的で作り込まれた世界を確認できる
- ユーザーの動きなどが反映されて映像が動く
などの体験を実現するには十分です。
専用のゴーグルを購入し、没入感の高い状態でVRコンテンツを楽しむ
「Androidスマホを使って、より没入感の高いVR体験をしたい」という方は、別途専用のゴーグルなどを購入するのがおすすめです。
Androidスマホを活用するタイプのゴーグルは、購入した後ゴーグル内の空間にAndroidスマホをはめ込んで使用します。
VRゴーグルには単独でコンテンツが楽しめるタイプもありますが、高機能な分価格帯も高くなります。
以前より値段は落ち着いてきていますが、それでも購入するのに敷居が高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
反面Androidスマホを装着するタイプであれば、本体には複雑な機能を搭載しないでよい分値段が下がります。
「Androidスマホでも十分なVR体験はできそう」と思う場合は、Androidスマホ装着型を選んでみましょう。
Androidスマホ単体でVR体験を行うよりも、
- 目の前一杯に仮想世界が広がるので、没入感が高い
- ゴーグルにイヤホンが搭載されていれば、臨場感の高い音も楽しめる
- コントローラーなどを使って、目線だけでなく体全体を動かしてVRコンテンツを楽しめる
といった点でメリットがあります。
Androidスマホさえ持っていれば楽しめる!!おすすめのVRコンテンツ
ここからはAndroidスマホだけでも楽しめる、おすすめのVRコンテンツを3つご紹介していきます。
- Youtube
- プラネタリウムVR
- HOME’S
Youtube
世界最大の動画プラットフォームである「Youtube」上では、気軽にVR動画を視聴可能です。
「VR」などのキーワードを入れて検索すると、たくさんのVR動画が表示されます。
- アニメに関するコンテンツ
- 映画に関するコンテンツ
- 風景を楽しめるコンテンツ
などさまざまなコンテンツが用意されており、老若男女がVRを体験できるようになっているのもポイントです。
基本は縦表示されますが、画面を拡大すると横表示も選べるようになります。
せっかくであれば、スマホの画面をいっぱいに使ってVRの感覚をつかんでみてください。
プラネタリウムVR
名前の通り、スマホでプラネタリウムを楽しめるアプリです。
- Swipe:画面をスワイプして映像を視聴できる
- Normal:Androidスマホの動きに合わせて星空を表示する
- VR:VRゴーグルを使うのが前提、画面が2分割され、よりVRの没入感を高める
の3つのモードから好きなモードを選べます。
星空もよく作り込まれており、VR映像を見ながら星座の勉強などもできる面白いアプリです。
また操作がシンプルで、直感的に映像を視聴できるようになっているのもポイントになっています。
「太陽系惑星」のVR映像購入もできるので、興味がある方はそちらもチェックしてみてください。
HOME’S
不動産検索サイトとしておなじみの「HOME’S」は、ITの活用にも積極的です。
不動産サイトでは、長年「細かく物件の中身を調べられない」というのがネックになっていました。
忙しくて直接物件の確認に行けない方もいる中、HOME’SではVRを活用した内部見学ができるようにサイトをアップデートしています。
対応している物件では、VR映像を通して実際に家の中に入ったような体験が可能です。
立体的な映像で内部を細かく調べられるので、直接物件に行かなくても借りたい物件を深く知ることができるようになりました。
まとめ
今回はVRをAndroidスマホで楽しむ方法、そしておすすめのVRコンテンツもご紹介してきました。
Androidスマホさえあれば、気軽にVRを体感できる時代になりました。
これからVRの重要性はさらに高まっていくので、今のうちにどのようなものか体験しておくと後々役に立つ場面もあるでしょう。
ぜひAndroidスマホを使って、VR世界へ飛び立ってみてください。
この記事をSNSでシェア