【緊急】Androidの復元アプリの使い方を詳しく調べてみた!
どうも、
今まで持っている端末すべて
一度は復元を使ってしまうほど
何かは消してしまってます
蒼依です!
いい加減学習してよ私。
というわけで、
データを「復元する」というのは
もう皆さんによく知られたものと
なりましたよね。
そんな中でも今回は
実際に復元アプリを使うとは
どういうことなのか?
その方法を画像を踏まえながら
説明しようと思います!!
この記事に書いてること♪
誤削除したデータを復元してくれるアプリ登場!
今までは復元というと、
パソコンを経由して行うことが
多くありました。
今でも扱いやすさ的で考えると
やはりパソコンのソフトの方が
強かったりもします。
しかし、スマートフォンを持ったら
パソコンいらずになったと思って
パソコンが手元にない方も
たくさんいらっしゃるはず!
なので、今回はパソコンなしの
アプリのみで復元ができるという
何とも素敵仕様なアプリを
1つご紹介します!!
Androidデータ復元おすすめアプリをご紹介!
その素敵なアプリというのが
こちらです!!
アプリ名 | JSバックアップ |
開発 | JOHOSPACE |
価格 | 無料 |
ダウンロード |
このJSバックアップというアプリです!
こちらのアプリ、名前の通り
バックアップも取ってくれるという
便利なアプリになっています^^
写真・動画・音楽・文書データの 前回バックアップから更新された ファイルのみバックアップしますので、 今までと比べてバックアップ時間を 短縮することができます。 また、バックアップ履歴サーバを クラウド管理サーバでは、 同じクラウドサービスのアカウントでも |
(JSバックアップの説明文より一部抜粋)
何て素敵な機能なのでしょう・・・っ!
これさえあればバックアップも復元も
できてしまいます!
復元アプリを使う際の注意点
使い方の前にいくつか2つ注意点
あります。
- 念のためバックアップは取っておく
- 復元はそんなに多用しない
家にパソコンがある人なら、念のために
パソコンにバックアップを取っておくことが
大事です。
そして復元作業はあまり多用することの
ないように、一度復元したら以後はしっかり
バックアップを取っておけるようにして
おきましょうね!
復元アプリを使う前に準備することとは?
ではでは、実際に始める前に
ちゃんとものが揃っているか
確認しましょう!
- 復元するための端末
- 復元アプリ(ソフト)
- microSDカード
- やる気と根気
ぐらいですね^^
復元作業に入る前にちゃんと
復元するためのアプリを入れておきましょう!
じゃなきゃ意味がないですから・・・。
そして、気長な作業になるのでやる気と根気
も持ち合わせておくと完璧ですね^^
実際に復元アプリを使ってみよう!
長らくお待たせいたしました。
では早速復元アプリを使ってみましょう!
今回は、上記でご紹介した
「JSバックアップ」アプリを使って
説明していきますね!
今回は
・この端末の中にあるアプリケーションを
バックアップし復元する
という設定で行っていきます!
これが一番最初の画面です。 一番上にある「バックアップ & 復元」のボタン をタップして、バックアップ画面に進みます。 |
バックアップ画面に移動したら、 「データ」と「APK」というタブがあります。 APK というのが Android アプリ本体なので、 この APK タブをタップします。 |
次の画面では、バックアップ先と 何も設定をしない場合はバックアップ可能な |
ここでチェックを外したアプリは バックアップの対象になりません。 |
バックアップするアプリの 後はバックアップが済むのを待ちましょう。 |
さて、次にバックアップを取った まずは、メインページから「復元」を選択します。 |
次に復元アプリのところにある |
次に、復元したいアプリを選択します。 復元するアプリは、アプリ名の右にある |
今回はメッセージアプリの 選択を完了すると、先ほどの画面に戻って |
これで「スタート」ボタンをタップすると Android では、 以下の画面になったら「設定」をタップして |
この設定をした上で、再度 「JS バックアップ」アプリに戻ります。 戻るボタンでうまく戻れない場合は、 アプリの起動からやり直してください。 復元するアプリを選択し、 |
無事に復元が完了しました!! |
とまぁ、こんな感じで復元作業ができました!
意外に簡単ですね!
要はアプリの指示に従ってやっていけば、
さほど難しい問題でもないということです!
復元アプリを使わないように注意すべきことは?
今回は復元方法をしっかり画像で説明しました。
が、先ほども言ったように
あまり復元を多用して欲しくはない
ということを伝えたいです。
そのためにはどうしたらいいのか?
答えはひとつ。
バックアップを定期的にしっかり取っておくこと
これに限ります。
面倒臭がってバックアップを取っていないと
問題が起きた時に早急に対処などできません。
その問題が、本当に大事なデータだったら・・・
と考えると背中がブルブルしてしまいますよね?
バックアップをしっかりしておくと、
仮に何か起こった時でも安心できるので
是非今回この記事を見たのをきっかけに
バックアップを取る習慣をつけていただけたらなと
思います!!
この記事をSNSでシェア