ページが見つかりませんでした – アンドロイドのスマートフォンを快適に使うための情報サイト https://androidjiten.com アンドロイドのスマートフォンを快適に使うための情報サイト Wed, 27 Mar 2024 07:22:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://androidjiten.com/wp-content/uploads/2020/01/cropped-icon512-32x32.png ページが見つかりませんでした – アンドロイドのスマートフォンを快適に使うための情報サイト https://androidjiten.com 32 32 モバイルSuicaが障害で使えないときの対処法 https://androidjiten.com/archives/12463?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%25a2%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25absuica%25e3%2581%258c%25e9%259a%259c%25e5%25ae%25b3%25e3%2581%25a7%25e4%25bd%25bf%25e3%2581%2588%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a8%25e3%2581%258d%25e3%2581%25ae%25e5%25af%25be%25e5%2587%25a6%25e6%25b3%2595 Wed, 27 Mar 2024 07:22:37 +0000 https://androidjiten.com/?p=12463 スマホ1つで電車に乗れて、電子マネーを使ったお買い物も可能な「モバイルSuica」。 チャージもスマホからできるので、とても便利なサービスですよね。 しかし、モバイルSuicaを利用する上で不安なのが「システム障害」です […]]]>

スマホ1つで電車に乗れて、電子マネーを使ったお買い物も可能な「モバイルSuica」

チャージもスマホからできるので、とても便利なサービスですよね。

しかし、モバイルSuicaを利用する上で不安なのが「システム障害」です。

スマホで使えるサービスは、アプリがシステム障害を起こしたり、通信障害が起きたりすると使えなくなって非常に困ります。

今回はモバイルSuicaが障害で使えない時の対処法について解説します。

2023年6月24日にモバイルSuicaがチャージできない障害が発生

2023年6月24日にモバイルSuicaの不具合で残高がチャージできない障害が発生しました。

原因としては電源工事の際に計画とは異なるブレーカーを落としたことが挙げられており、モバイルSuicaを使っている多くの方に影響が及びました。

確かに普段から電車に乗ったり、コンビニなどでお買い物をしたりする際に、モバイルSuicaを使っている方の場合、システム障害によってかなり不便になるでしょう。

残高不足で電車に乗れなくなる可能性もありますし、キャッシュレスで生活している場合だと、買い物自体ができなくなります。

スマホで利用するサービスでは、こういった不具合や障害がまれに生じて使えなくなることがあるので、事前に備えておく必要があるでしょう。

モバイルSuicaが使えない時の対処法

モバイルSuicaが利用できない時の対処法を解説します。

主な対処法は以下のとおりです。

  • チャージができない不具合に備えてチャージ残高に余裕を持たせておく
  • ICカードのSuicaを予備で持っておく
  • 新幹線は紙のチケットで受け取る
  • キャッシュレス派でも一定の現金とキャッシュカードを所持する

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

チャージができない不具合に備えてチャージ残高に余裕を持たせておく

モバイルSuicaへのチャージができない不具合が起きることを想定して、常にチャージ残高に余裕を持たせておく必要があります。

こまめにチャージをしておくのはもちろん、オートチャージを利用してチャージをする基準となる金額を高めに設定しておけば残高が少ない状態が避けられます。

アプリのシステム障害だけでなく、クレジットカードの不具合によってもチャージができないケースが考えられるため、常に十分な額をチャージしておきましょう。

ICカードのSuicaを予備で持っておく

モバイルSuicaが使えなくなることを想定して、ICカードのSuicaも予備で持っておくといいでしょう。

予備のSuicaに一定金額をチャージしておけば、モバイルSuicaの障害にも対応できるでしょう。

ICカードSuicaの作り方

ICカードタイプのSuicaの作り方は以下のとおりです。

  1. 駅の多機能券売機に行く
  2. 「Suicaの購入」をタッチする
  3. 「新規購入」をタッチする
  4. 預り金+チャージ残高の金額を選択する
  5. カードを受け取る

預り金(デポジット)は500円となっています。

新幹線は紙のチケットで受け取る

最近では新幹線をモバイルSuicaを使って乗車するサービスも多くあります。

モバイルSuicaが不具合を起こすと新幹線に乗れなくなってしまいますし、切符の購入も難しくなるでしょう。

そういった場合は、紙のチケットで受け取るようにしてください。

キャッシュレス派でも一定の現金とキャッシュカードを所持する

日常的にキャッシュレスで生活を送っている方でも、万が一に備えて一定の現金とキャッシュカードは携帯しておきましょう。

もしもの際に現金が使えると何かと助かりますし、現金が足りない場合でもキャッシュカードで現金が引き出せます。

キャッシュレス決済は確かに便利なサービスですが、まれにサービスが利用できない不具合が生じるので対策をしておきましょう。

通信障害や端末の不具合でモバイルSuicaが使えないケースもある

モバイルSuica自体の不具合だけでなく、スマホ回線の通信障害でモバイルSuicaが使えないケースも考えられます。

ここでは、通信障害が起きてモバイルSuicaが利用できない場合の対処法を解説します。

通信障害はサブ回線や公衆Wi-Fiを使って対処する

スマホ回線の通信障害が起きている場合は、予備のサブ回線でデータ通信を利用したり、公衆Wi-Fiを利用したりして対処しましょう。

サブ回線として月額料金のほとんどかからない格安SIMなどに加入しておけば、メイン回線で通信障害が起きても安心です。

端末の不具合に備えてICカードSuicaを持っておこう

やはりモバイル端末の不具合に備えるなら、ICカードタイプのSuicaを持っておくのが一番安心です。

財布に1枚入れておくだけで安心感が全然違うので、モバイルSuicaをご利用の方は用意しておきましょう。

まとめ

モバイルSuicaが障害で使えない場合の対処法を解説しました。

突然障害が発生してモバイルSuicaが使えないことがあるので、いつ起きてもいいようにきちんと準備をしておきましょう。

トラブルが起きてもすぐに対処できるような備えを心がけてください。
 

 

]]>
Bing AIとは?Androidでも使えるのかも解説! https://androidjiten.com/archives/12645?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bing-ai%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259fandroid%25e3%2581%25a7%25e3%2582%2582%25e4%25bd%25bf%25e3%2581%2588%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258b%25e3%2582%2582%25e8%25a7%25a3%25e8%25aa%25ac%25ef%25bc%2581 Thu, 21 Mar 2024 09:08:31 +0000 https://androidjiten.com/?p=12645 AI型のチャットボットサービスが現在話題となっています。 ただインターネット上から情報を検索して提示するのではなく、独自に文章をまとめて提示できる機能が備わったことで精度や自然性が劇的に向上しているのがポイントです。 特 […]]]>

AI型のチャットボットサービスが現在話題となっています。

ただインターネット上から情報を検索して提示するのではなく、独自に文章をまとめて提示できる機能が備わったことで精度や自然性が劇的に向上しているのがポイントです。

特に注目度の高いBing AIは、Androidアプリとしても利用可能であり利便性が高いのも特徴です。

今回はBing AIとは何か、そしてAndroidスマホでも使えるのかを解説していきます。

Bing AIとは?

Bing AIとは、マイクロソフト社のBingに追加された機能の1つです。

と言ってもBingから呼び出せるようになっていますが実際には専用の画面が開き会話型で検索を進めていくので、まったく別のサービスであるかのような印象も受けます。

Bing AIの特徴は名前の通り、BingにAIを搭載している点です。

従来のBingだとChromeと同じように、キーワードで単語を区切り検索結果を確認するのが当たり前でした。

また表示される情報もキーワードと関係のある記事リストが一覧で表示されるだけの仕様です。

これがBing AIだとがらっと変わります。

まずキーワードについては「Bing AIとは何ですか?分かりやすく説明してください」と普通の文章と同じように入力すればOKです。

「Bing AI とは 分かりやすく」といったように単語で区切らなくても認識されます。

また認識精度も今の時点で十分高いので安心して利用可能です。

さらに検索結果は記事リストの一覧表示ではなく、AIが独自に生成した文章をチャット形式で表示するタイプとなっています。

この文章は人間が見ても自然な文章となっており、また内容がまとめられていて分かりやすいです。

読みやすいように改行なども工夫されており、すんなりと読むことができます。

Bing AIはどこで利用できるの?

Bing AIを利用する場合、どこで利用するかに注意してみてください。

というのは提供されたばかりのサービスということもあり、提供場所が続々と追加されているからです。

この点今から執筆する利用場所は、後ほど追加される可能性がある点を頭へ入れておいてください。

PC

まずPCで利用する方法です。

Edgeブラウザーを使う

PCでBingを利用する場合は、まずEdgeブラウザーを利用する方法があります。

従来一般ユーザーは、Edge経由でBing AIを利用していました。

今までは事前登録済みのユーザーにしか提供されていませんでしたが、その制限が解除されて今ではEdgeさえ使えるPCであれば基本誰でもすぐ利用することができます。

使い方は以下の通りです。

  1. Edgeブラウザーを立ち上げる
  2. トップページから検索バー右にあるBing AIのアイコンをクリック
  3. 会話のスタイルを選択して下部に質問を入力する

会話のスタイルは

  • 想像的:小説の概要といったクリエイティブな内容の出力が可能
  • バランスよく:クリエイティブと厳密性の両立を図る
  • 厳密に:引用元の提示といった点を強調する

となっており、切り替えることが可能です。

質問内容によって切り替えることで、有力な情報を聞き出すことが可能となっています。

Edgeブラウザー以外で利用

現在ではEdgeブラウザーだけでなく、他の提携ブラウザーからもBing AIが利用可能です。

使い方は次の通りです。

  1. Chromeといった提携ブラウザーからBingと入力するなどしてトップページを出す
  2. 上部に出てくるチャットというアイコンをクリック
  3. 画面が出てくるのでスタイルと質問内容を入力

Bing AIの画面自体はEdgeバージョンと変わらないので、出してさえしまえばスムーズに利用できます。

ただし前述のEdgeブラウザーからマイクロソフトアカウントでログインしていない、あるいはChromeといった提携ブラウザーから利用する場合は回答数が制限されるので注意しましょう。

Edgeではどうやら1日5回ほど質問するとBing AIに利用制限が掛かり利用できなるようです。

スマホ

Bing AIはAndroidスマホといったモバイル機器でも利用可能です。

AndroidスマホでBing AIを利用する方法は次の通りです。

  1. Google Playを開いてBingのアプリページを開く
  2. インストール準備を行い完了したら立ち上げる
  3. トップページの下画面にあるBingアイコンをタップする
  4. チャット画面が開くので質問を入力する

チャット画面自体はPCのときと比較してもあまり見た目が変わっていないので、PCで利用している方はすぐ使い慣れるでしょう。

注意したいのが、マイクロソフトが提供しているブラウザー系アプリがBingだけではない点です。

Edgeもアプリとして現在提供されていますが、こちらからBing AIを利用するためにはトップページに表示されるショートカットからNew Bingのアイコンをタップする必要があります。

少々アクセス方法が異なるだけなので注意していれば大丈夫かと思います。

AndroidのBing AI機能、実際にはどうやって使えばよいの?

ここからはAndroidのBing AIで何ができるのかを確認していきます。

事例を利用する

質問内容が分からない方は、Bing AIの画面上部へ表示される事例をタップしてみてください。

たとえば「Bing AIはどのように利用されていますか?」といった情報が表示されます。

タップするだけで質問が入力され応答内容が見れるので初心者におすすめです。

タップで質問を入力する

入力したい質問が決まっている方は、下部にある「何でも聞いてください」をタップしてみてください。

するとチャット画面が開くので、好きな質問を入力します。

音声入力を行う

Bing AIアプリでは、音声入力で質問を入力することも可能です。

下部に表示されるマイクボタンをタップすることで、音声を吹き込むことができます。

ただし許可をしていないと制限が掛かるので、必ずマイクの使用許可をONにしてから利用しましょう。

また正しく音声を吹き込んだつもりでも感じがひらがなになったり変な状況になることがあるので注意しましょう。

画像データを追加入力する

単体での検索は不可能ですが、Bing AIアプリでは画像データを他検索情報と組み合わせて利用できます。

具体的にはアップロードアイコンをタップしてスマホ内のファイルを選択、チャット画面に添付して追加で文字入力を行えばOKです。

まとめ

今回はBing AIとは何か、そしてAndroidスマホでも使えるのかを解説してきました。

Bing AIは画期的と言われており、最新のGPTシリーズを基に開発しているので精度も高いです。

利用する際はPCブラウザーを使うのか、それともAndroidスマホからアプリで使うのか決めておきましょう。

ぜひ毎日の検索にBing AIを活用してみてください。
 

 

]]>
「デバイスを探す」機能がアップデート! Android スマホで友だちのデバイスを探す方法 https://androidjiten.com/archives/12343?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%258c%25e3%2583%2587%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2582%25b9%25e3%2582%2592%25e6%258e%25a2%25e3%2581%2599%25e3%2580%258d%25e6%25a9%259f%25e8%2583%25bd%25e3%2581%258c%25e3%2582%25a2%25e3%2583%2583%25e3%2583%2597%25e3%2583%2587%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2588%25ef%25bc%2581-android-%25e3%2582%25b9%25e3%2583%259e Thu, 14 Mar 2024 09:04:02 +0000 https://androidjiten.com/?p=12343 スマホのGPS機能を用いて、紛失時にスマホを探せる機能があるのはご存知かと思いますが、実は使い方を工夫することで友だちのスマホを探すこともできます。 上手に活用すれば友だちがスマホを紛失したときでも、自分のスマホを使って […]]]>

スマホのGPS機能を用いて、紛失時にスマホを探せる機能があるのはご存知かと思いますが、実は使い方を工夫することで友だちのスマホを探すこともできます。

上手に活用すれば友だちがスマホを紛失したときでも、自分のスマホを使って探すことができるので、トラブルを解決できるでしょう。

Androidスマホでも、自分以外のスマホを探せる機能が搭載されているので、上手に活用してみてください。

今回の記事では、Androidスマホで友だちのデバイスを探す方法を解説していきます。

Androidの「デバイスを探す」機能がアップデートされる

2023年5月に実施されたGoogleの開発者向けのイベントにて、Androidスマホの「デバイスを探す」機能がアップデートされたことが紹介されました。

主なアップデートされた項目としては以下の2つです。

  • オフライン状態でも端末が探せる
  • Bluetooth接続した端末も探せる

まずは、この2つのアップデート情報の詳細について詳しくみていきましょう。

オフライン状態でも端末が探せる

新しい「デバイスを探す」機能では、オフライン状態にある端末でも探すことができます。

スマホを紛失した際、オフライン環境にあることは十分に想定されるでしょう。

データ通信をほとんど使わず、Wi-Fiモードでしかネットを使っていない人だと、スマホを紛失することでオフラインになってしまいデバイスを探すことができなくなります。

新しい機能ではオフライン状態のスマホでも探すことができるため、スマホが見つけられる可能性が非常に高まりました。

Bluetooth接続した端末も探せる

探すことができるデバイスはスマホだけでなく、Bluetoothで接続したデバイスも含まれます。

例えば、ワイヤレスのイヤホンやヘッドホンなど、紛失が不安なデバイスであっても「デバイスを探す」機能で、現在位置の特定ができるので、一旦失くしたデバイスも見つけられます。

「デバイスを探す」でゲストとしてログインすれば友だちのスマホが探せる

Androidの「デバイスを探す」機能は、自分のスマホだけでなく友だちのスマホを探すことができます。

仕組みとしては簡単でAndroidスマホで使用しているGoogleアカウントを切り替えるだけでOKで、友だちのアカウントでログインすれば、対象のスマホの現在位置の特定が可能です。

では、具体的にどのような手順で使える機能なのかを詳しくみていきましょう。

友だちのスマホを探す手順

Androidスマホの「デバイスを探す」機能で友だちのスマホを探す手順は以下の通りです。

  1. 「デバイスを探す」アプリを起動する
  2. 「ゲストとしてログイン」をタップする
  3. 友だちのIDとパスワードを入力してログインする
  4. ログインしたIDのスマホの現在地がマップ上に表示される

利用するには友だちがGoogleのIDとアカウントの両方を覚えている必要があるため、多少難易度が高いのですが、友だちがスマホを失くして困っている際には提案してみるといいでしょう。

また、友だちのアカウントでログインをするため、利用後は必ずログアウトして再びログインできないようしなければなりません。

スマホを探す以外にできること

Androidの「デバイスを探す」機能では、スマホの現在位置を特定するだけでなく以下のような機能が使えます。

  • 着信音を鳴らす
  • スマホをロックする
  • スマホ内のデータを削除する

例えば、スマホの位置が判明してもどこにあるのか分かりづらいケースもあります。

そのような際には、着信音を鳴らすことで何かの隙間などに入って見えない場合でも、スマホを見つけることができます。

さらに、スマホの位置が遠くにある場合には、見つけるまでスマホをロックして第三者がスマホを触ってしまうのを防いだほうがいいでしょう。

もし個人情報の流出が心配な場合には、スマホの内のデータを削除する判断も必要になるでしょう。

友だちがスマホを失くしたときに便利な機能

Androidの「デバイスを探す」機能で友だちのスマホを探す方法は、友だちがスマホを失くしたときに便利に使えます。

シチュエーションとしては少ないかもしれませんが、友だちがスマホを失くして困っている時には、「こんな方法があるよ」と提案してみるのもいいでしょう。

スマホをなくすとさまざまな面で非常に困ってしまうので、この機能を使ってスマホを探し出せば感謝されること間違いないでしょう。

まとめ

Androidスマホの「デバイスを探す」機能を使って、友だちのスマホを探す方法を解説しました。

自分の端末だけでなく、工夫することで友だちのスマホも探せるので、友だちがスマホを失くしてお困りの場合は試してみてください。

緊急事態が起きた場合でも、このように冷静に対処することが可能なので、今回の記事を参考にしてAndroidスマホの上手な使い方をマスターしてみてください。
 

 

]]>
Twitterの元CEOが作ったSNS「Bluesky」とは? 「X」との違いも解説 https://androidjiten.com/archives/13018?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=twitter%25e3%2581%25ae%25e5%2585%2583ceo%25e3%2581%258c%25e4%25bd%259c%25e3%2581%25a3%25e3%2581%259fsns%25e3%2580%258cbluesky%25e3%2580%258d%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f-%25e3%2580%258cx%25e3%2580%258d%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25ae%25e9%2581%2595%25e3%2581%2584%25e3%2582%2582%25e8%25a7%25a3 Tue, 12 Mar 2024 02:25:53 +0000 https://androidjiten.com/?p=13018 X(旧Twitter)がイーロン・マスク氏に買収されてから、 移行先のSNSを探している人も多いのではないでしょうか。   今回は、Twitterからの移行先のSNS候補の1つである 「Bluesky(ブルース […]]]>

X(旧Twitter)がイーロン・マスク氏に買収されてから、

移行先のSNSを探している人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、Twitterからの移行先のSNS候補の1つである

「Bluesky(ブルースカイ)」を紹介します。

 

Blueskyはまだまだ開発途中で、機能はTwitterに大きく劣りますが

シンプルな時代のTwitterが好きであった人にはかなりの高評価を得ています。

 

Bluesky(ブルースカイ)とは

「Bluesky(ブルースカイ)」はTwitter(現X)の共同設立者の

ジャック・ドーシー氏が発案した分散型SNSプロジェクトです。

 

実は、Blueskyの構想はドーシー氏がTwitterに属していた頃に発足したものでしたが、

Twitterがイーロン・マスク氏に売却されたことにより、

完全に独立したプロジェクトとして生まれ変わりました。

 

旧体制のTwitterメンバーが多く参加していることもあり、

Blueskyのアプリの画面はTwitterに非常に似ています。

 

Blueskyアプリは2023年1月からiOS(iPhone)とAndroid向けに配信されています。

2023年12月のアップデートで日本語表示にも対応し、日本人ユーザーも増加しています。

 
従来、Blueskyは「招待制」のSNSのため、誰でも参加できるものではありませんでした。
既に利用しているユーザーから招待コードをもらう方法や、公式の待機リストに登録してコードを待つ方法がありました。

しかし、2024年2月に公式が、招待制を撤廃したことを発表。
下記URLから登録すれば誰でも利用できるようになり、新規登録者が一気に増えました。
 

「Bluesky」

https://bsky.app/

 

分散型SNSとは

Blueskyの特徴である「分散型SNS」についても軽く説明します。

 

Twitterなど、従来のSNSは「中央集権型SNS」と呼ばれています。

中央集権型SNSは管理者がサーバーを一括管理し、ルールやサービス内容も全て管理者に依存します。

 

中央集権型SNSは管理者がSNS全体を管理しやすいというメリットがある反面、

言論や表現が管理者によって規制されてしまうといった問題も孕んでいます。

 

対して、「分散型SNS」は明確な管理者が存在せず、複数のサーバーが連携してSNSを構築します。

言論の自由が確保されやすい一方、問題が発生した際は自己責任になる可能性が高いです。

 

  • 中央集権型SNS:管理者が主要なサーバーを管理し、ルールなどを統制する。
  • 分散型SNS:明確な管理者がおらず、サーバーも複数存在。

 

Bluskyの機能

BlueskyはiOSとAndroid向けにアプリがリリースされており、

PCではWeb版が利用できます。

 

基本期な機能はTwitterと同様です。

 

【Blueskyの機能】

  • 最大300文字までのテキストの投稿 ※Twitterは140字まで
  • 画像、写真は最大4枚まで投稿可能 ※動画は今後対応予定
  • いいね、リポスト(リツイート)、引用
  • 他ユーザーのフォロー、ミュート、ブロック
  • タイムラインの閲覧
  • タイムラインのカスタマイズ

 

しかし、Blueskyはまだまだ開発途中のSNSです。

Twitterでは当たり前の機能でも利用できないものも多くあるのが現状です。

 

【Blueskyで利用できない機能(2023年12月時点)】

  • ハッシュタグ(#◯◯)
  • ハッシュタグ検索
  • ダイレクトメッセージ
  • 投稿後の編集

 

Blueskyの専門用語

Blueskyで使われている専門用語をいくつか紹介します。

どれもTwitterで似たような機能があるので、用語を覚えずとも使いこなすことはできるでしょう。

 

  • Post(ポスト):Twitterでいう「ツイート」。
  • Feed(フィード):Twitterでいう「タイムライン(TL)」。
  • Repost(リポスト):Twitterでいう「リツイート(RT)」。
  • Quote Post(クオートポスト):Twitterでいう「引用リツイート(引用RT)」

 

おすすめのフィード(タイムライン)

Blueskyは自分の好みのフィード(タイムライン)を表示するようにカスタマイズが可能です。

フィードは誰でも作成が可能ですが、作成にはSNSの知識と技術が必要です。

 

そこで今回は、有志の方が作成したフィードをいくつか紹介します。

 

やはり、まずは日本語が通じる仲間を探すためにも、

日本人が集まっているフィードを探すことをおすすめします。

 

おすすめのフィードは以下の3つです。

 

  • Japanese Cluster
    日本語のポストを収集し、表示してくれるフィード。
  • JP
    言語設定を日本語にしているユーザーのツイートを表示してくれるフィード。
  • Japanese and Images
    日本語の画像付きポストのみを表示してくれるフィード。

フィードの設定

ホームに表示するフィードを設定する方法を解説します。

 

  1. アプリ画面下部の「#」をタップします。
  2. 「新しいフィードを見つける」の欄に検索したいワードを入力。
  3. 追加したいフィードの「+」ボタンを押す。

 

ホーム画面の上部にフィードが追加されました。

フィードはタップによる選択やスワイプで切り替えられます。

 

まとめ

今回は、Twitterからの移行先候補のSNS「Bluesky」を紹介しました。

BlueskyはTwitterの共同設立者が立ち上げた、分散型SNSプロジェクトです。

 

開発メンバーにTwitterの旧スタッフが多いこともあり、

Blueskyの使い心地はかなりTwitterに近いです。

Twitterからの移行でも違和感なく使うことができるでしょう。

 

しかし、Blueskyはまだまだ開発途中のSNSです。

ハッシュタグ「#◯◯」やダイレクトメッセージなど、Twitterで便利な機能の一部が利用できません。

 

また、Blueskyは招待制のSNSなので、誰でも利用できるわけではありません。

参加には招待コードが必要であり、公式サイトから待機リストに参加するか

既にBlueskyを利用しているユーザーから招待コードを送ってもらう必要があります。

 

Blueskyはユーザー数も機能面もまだまだ発展途上なSNSではありますが、

着実にアップデートを繰り返して快適なSNSに成長していっています。

 

Blueskyに興味がある人は、今のうちに待機リストへの登録をしておくことをおすすめします。

 

「Bluesky」

https://bsky.app/

 

 

]]>
Androidで利用するデータの量1GBはどれくらい使えるの?テキスト・動画などの種類ごとに解説 https://androidjiten.com/archives/12395?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=android%25e3%2581%25a7%25e5%2588%25a9%25e7%2594%25a8%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e3%2583%2587%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25bf%25e3%2581%25ae%25e9%2587%258f1gb%25e3%2581%25af%25e3%2581%25a9%25e3%2582%258c%25e3%2581%258f%25e3%2582%2589%25e3%2581%2584%25e4%25bd%25bf%25e3%2581%2588%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25ef%25bc%259f Mon, 04 Mar 2024 08:59:56 +0000 https://androidjiten.com/?p=12395 Androidでは毎日のようにさまざまなデータを扱います。 特に動画といったデータをオンラインで利用している方は、通信容量に注意しましょう。 ちょうど何分・何時間でどれくらいのデータを使っているのか参考になる数値があると […]]]>

Androidでは毎日のようにさまざまなデータを扱います。

特に動画といったデータをオンラインで利用している方は、通信容量に注意しましょう。

ちょうど何分・何時間でどれくらいのデータを使っているのか参考になる数値があると、管理がしやすいかと思われます。

そこで今回はデータの種類ごとに、Androidで利用するデータ容量の目安などをご紹介していきます。

Androidで利用するデータってどのくらい容量が必要?種類ごとに比較

まずはAndroidで利用するデータで消費する通信容量を、種類ごとに比較していきます。

ちなみに通信の低価格プランにおいて多い、毎月1GB利用できるケースを想定しています。

メール

まずメールについてですが、テキストのみでやり取りする場合はそこまで容量を気にしなくても構いません。

というのも文字1つに対するデータ消費容量は1バイト、2バイトといったようにそもそも単位がギガバイトにもならないので、かなりの文字数を入力することが可能だからです。

バイト→キロバイト→メガバイト→ギガバイトといったように単位は上がっていきますが、まずキロバイトになるには1,000バイトもの文字数を消費しないといけないのでギガバイトに行きつくことはあまり考えられないでしょう。

問題なのは添付ファイルがある場合です。

この場合は画像や動画のデータ容量によって必要となる通信容量が変化します。

事例として、フリー画像サイトから取ってきた画像を1枚添付すると50KBといった容量が発生します。

これを9枚添付して画像容量の合計が450KBになった上で、文字数を含めて合計容量が500KBになったとすると、2,000通ほどは同じ内容のメールを送信することが可能です。

Webサイト

Androidスマートフォンを外出先でも使う場合、Webサイト閲覧は最もよく実行するアクションになるでしょう。

Webサイトの通信容量は内容で変わりますが、現在では画像や動画を複数枚挟んで情報量を増やしたページが一般的となっています。

こういった通常のモダンなページの場合は、1GBの容量があると約2,300ページといったボリュームで閲覧することが可能です。

ちなみにテキスト中心になると約3,490ページとなりさらに閲覧可能量が増えます。

1日に平均100ページ近く閲覧する体制であれば容量がなくなる可能性がありますが、隙間時間に確認するのであれば容量については大きく心配する必要はないでしょう。

SNS

SNSのデータ容量については、サービスごとに少々異なってくるのがポイントです。

たとえばTwitterを利用するケースを想定してみます。

Twitterでテキスト投稿のみを行うようであれば、通信容量はそこまでいきません。

しかし実際には

  • タイムラインを確認する
  • 動画や画像を拡大して閲覧する
  • ページ更新を行う

といったアクションがスピーディーに行われるので、案外容量を消費する可能性があるのがポイントです。

具体的には5分で10MB、1時間で120MBもの容量が消費されてしまう可能性があるでしょう。

1時間で120MB消費してしまう場合、8時間と少しで1GBのデータがすべて消費されてしまいます。

毎日Xを使うようであれば平均10分や20分しか見ることができないので注意が必要です。

動画の視聴やダウンロード

動画は最も通信容量を消費するデータです。

テキスト・音声・映像といったさまざまなデータがいっしょに再生されるので短時間でデータがなくなってしまう危険があります。

たとえばYoutubeで360pの画質で動画を閲覧するケースを想定します。

すると1分でも4~5MBほどデータが消費されるのがポイントです。

そして3時間20分ほどで1GBに達してしまい、データが使えなくなります。

3時間20分を200分に換算して30日で分けてみると、6~7分ほどしか毎日平均で動画を視聴できません。

しかもさらに高画質の動画になってしまうと容量がすぐ消費されるので、上記の目安よりも視聴可能時間が短くなるのもデメリットです。

動画のダウンロードの場合も1つに付き200MBといった容量が発生するケースがあるので危険です。

事前にどのくらい容量が必要なのか確認してダウンロードを行いましょう。

Androidで利用するデータを節約する方法とは?

ここでは上記のような容量をなるべく節約して、毎月1GBといった通信容量でもAndroidスマートフォンを使い続けるコツをご紹介していきます。

Wi-Fiを活用する

まずWi-Fiを活用するのが基本です。

Wi-Fiを使っている間はスマートフォンの通信プランで使える容量を消費しないので、好きなだけデータ通信が可能になっています。

自宅やオフィスだけでなく、外出先のフリーWi-Fiも活用してみてください。

フリーWi-Fiはその名の通り無料で利用することが可能であり、カフェや交通機関、商業施設やコンビニなどで利用できます。

ただしフリーWi-Fiの速度は遅くなるケースが多いので、快適に使える時間帯やサービスを調査しながら見つけていく必要があるでしょう。

またコンビニにおいてはフリーWi-Fiが廃止されているケースがあるので、よく利用するコンビニではフリーWi-Fiが使えるか確認するのも重要です。

消費データ容量を逐一確認して管理する

Androidスマートフォンでは、基本的に消費データ容量を確認できるようになっています。

たとえば設定アプリから現在の利用容量を指定期間で区切りながら確認できますし、携帯電話会社の管理アプリを使えばリアルタイムで現在の利用したデータ容量がグラフで可視化されます。

機能やサービス内で各アプリの利用容量内訳を確認して、消費容量が大きいアプリについては利用時間を減らすといった対策を行うことも重要です。

気になる方は

  • データセーバーをONにして通信制限を掛けておく
  • 利用容量の警告機能をONにして、指定した容量を超えたらモバイル通信をいったんOFFにする

といった対策を行うとより確実です。

Android端末に最初から備わっている機能で操作すればOKです。

動画は事前にダウンロードしてから閲覧する

動画については、オンラインでリアルタイム再生を行うと都度容量を消費するのですぐ容量を使い切ってしまいます。

こういった状況を防ぐためには、事前にWi-Fi環境において動画をダウンロードして端末へ保存しておくことが重要です。

こうすることで動画を何回再生しても通信容量が消費されないため、気軽に動画閲覧ができるようになります。

複数の動画をダウンロードすることはできないため、

  • 必要な動画をあらかじめ調査する
  • 必要なくなった動画は都度削除する

といった対応を行ってみましょう。

まとめ

今回はAndroidスマートフォンのデータ容量の消費目安を種類ごとに解説しながら、節約する方法を解説してきました。

Androidスマートフォンではテキストや画像・動画をやり取りするごとにデータが消費されていきます。

そのため事前に自分の利用方法を確認しながら、適切な方法でデータを節約するのがおすすめです。

ぜひ端末やアプリの機能を利用しながら、効率よくデータ容量を節約してみてください。
 

 

]]>
Androidスマホで確定申告をする方法 https://androidjiten.com/archives/13049?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=android%25e3%2582%25b9%25e3%2583%259e%25e3%2583%259b%25e3%2581%25a7%25e7%25a2%25ba%25e5%25ae%259a%25e7%2594%25b3%25e5%2591%258a%25e3%2582%2592%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e6%2596%25b9%25e6%25b3%2595 Tue, 27 Feb 2024 06:50:29 +0000 https://androidjiten.com/?p=13049 自営業やフリーランスの方や、会社員でもふるさと納税や寄付をした方が行う「確定申告」ですが、最近ではスマホからでも手続きができるようになっています。 面倒な手続きが多いイメージが強い確定申告ですが、スマホやパソコンから手続 […]]]>

自営業やフリーランスの方や、会社員でもふるさと納税や寄付をした方が行う「確定申告」ですが、最近ではスマホからでも手続きができるようになっています。

面倒な手続きが多いイメージが強い確定申告ですが、スマホやパソコンから手続きをする方法をマスターすれば30分足らずで手続きが完了するのでおすすめです。

今回はAndroidスマホで確定申告をする方法を解説します。

Androidスマホで確定申告をするには「e-tax」を使う

Androidスマホで確定申告をする際には「e-tax」というサービスを利用します。

e-taxは、インターネットを通じて国税の手続きができるシステムで、細かい書類の準備や作成をしなくても、確定申告ができます。

会計ソフトなどを通じて日々の帳簿をキチンとつけておけば、その数字をe-tax上で入力していくだけで簡単に確定申告と納税手続きが済ませられます。

最近では、マイナンバーカードを使った確定申告も一般的で、スマホでマイナンバーカードを読み取った上で、e-taxから確定申告ができます。

Androidスマホで確定申告をする方法

 

では、Androidスマホで確定申告をする方法を解説します。

手続きに必要なものや具体的な手順を詳しくみていきましょう。

確定申告に必要なもの

Androidスマホで確定申告を行うには以下のものを用意してください。

  • スマホ
  • マイナンバーカード
  • マイナポータルアプリ

スマホに関してはマイナンバーカードの読み取りに対応した機種でなければなりません。

「マイナポータルアプリ」は、マイナンバーカードを利用して、スマホから電子申請書類への署名や申請書類などの作成ができるアプリです。

マイナンバーカードを使って確定申告を行う場合には、マイナポータルのインストールが必要です。

確定申告の手順

Androidスマホで確定申告をする手順は以下の通りです。

  1. 「国税庁 確定申告書等作成コーナー」にアクセスする
  2. 「作成開始」をタップする
  3. 作成する申告書を選択する
  4. 「e-tax(マイナンバーカード方式)」を選択する
  5. 申告する収入を選択する
  6. 利用者証明電子証明書のパスワード4桁を入力する
  7. マイナンバーカードを読み取る
  8. 申告する情報を記入する
  9. 内容を確認する
  10. 所得税などを納付する方法を選ぶ
  11. 申告書の入力データと控えを保存する

確定申告が完了したら算出された所得税などを納付してください。

スマホからで納税する方法

所得税などの納付は口座振替やコンビニなどでもできるのですが、スマホを使ってその場で納付できます。

PayPayLINE Payなどの請求書払い機能を使って支払うこともできますし、「国税クレジットカードお支払サイト」を使えばクレジットカードでも支払えます。

Androidスマホで確定申告を行うメリット

Androidスマホで確定申告を行うメリットは以下の4点です。

  • ICカードリーダーが必要ない
  • 還付が通常よりも早く受けられる
  • 提出書類の一部が省略できる
  • 24時間好きなタイミングで手続きできる

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

ICカードリーダーが必要ない

パソコンとマイナンバーカードを使って確定申告をする場合、ICカードリーダーを用意しなければなりません。

2000円程度で購入できる機器なのですが、スマホであればICカードリーダーは必要なく、スマホのNFC機能で読み取るだけで済みます。

余計な機器を購入したくない場合は、スマホで確定申告をしてみましょう。

還付が通常よりも早く受けられる

e-taxを利用して確定申告を行うと、源泉徴収などでの還付金が通常よりも早く受け取れます。

書面での確定申告を行うと還付金が受け取れるまでに1~2ヶ月かかるのですが、e-taxであれば2週間程度で済みます。

また、マイページ上から還付金が振り込まれているかどうかの確認もできます。

提出書類の一部が省略できる

e-taxで確定申告を行うと、控除が適用できる国民年金や生命保険の領収書などの提出を省略できます。

領収書自体の保管は必要なのですが、提出する必要がないため、手続きの手間がかなり省けます。

24時間好きなタイミングで手続きできる

インターネット上で確定申告を行うため、基本的に24時間好きなタイミングで手続きができます。

仕事で忙しい方でも、夜しか作業ができない方でも、自分の都合の良いタイミングで提出可能です。

税務署が空いている時間に都合がつかない人は、e-taxで手続きをするのが便利です。

ただし、e-taxもメンテナンスなどで利用できないタイミングがあるので注意してください。

まとめ

Androidスマホで確定申告を行う方法を解説しました。

面倒な書類作成を行わなくても、スマホから簡単に確定申告ができるので、時間に余裕を持って手続きが完了できます。

これまで紙の書類で確定申告をしていた人は、今年からe-taxによる確定申告にチャレンジしてみるといいですね。

今回の記事を参考にして、Androidスマホで確定申告をしてみてください。

 

 

]]>
モバイルバッテリー搭載充電器 Anker 511 Power Bank レビュー https://androidjiten.com/archives/12375?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%25a2%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25ab%25e3%2583%2590%25e3%2583%2583%25e3%2583%2586%25e3%2583%25aa%25e3%2583%25bc%25e6%2590%25ad%25e8%25bc%2589%25e5%2585%2585%25e9%259b%25bb%25e5%2599%25a8-anker-511-power-bank-%25e3%2583%25ac%25e3%2583%2593%25e3%2583%25a5%25e3%2583%25bc Thu, 22 Feb 2024 08:59:31 +0000 https://androidjiten.com/?p=12375 Ankerが販売している充電器とモバイルバッテリーの2つの機能を持った便利アイテム 「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」をAmazonタイムセールで購入しました。 […]]]>

Ankerが販売している充電器とモバイルバッテリーの2つの機能を持った便利アイテム

「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」をAmazonタイムセールで購入しました。

 

モバイルバッテリーながらコンセントに直接挿し込んで本体を充電でき、

パススルーでスマホやタブレットを充電することもできます。

小型で軽量ながらも最大20Wの急速充電にも対応しているのも良いですね。

 

これからの季節の旅行や外出時に重宝するとても便利なモバイルバッテリーです。

 

Anker 511 Power Bank のデザイン

Anker 511 Power Bankのカラーは「ブラック」「ピンク」「ブルー」の三色が販売されています。

今回、筆者が購入したのはブラックです。

 

Anker 511 Power Bankの側面にはUSB-Cポートとコンセントプラグがあります。

USB-CポートにType-Cケーブルを接続して、スマホやタブレットを充電することができます。

※USB-Cポートは給電専用です。絶対にここからモバイルバッテリーを充電しようとしないでください。

 

コンセントプラグは折りたたみ式になっています。

使用する時だけ折り下げて使います。

 

小さくて持ち運びも簡単

これまでのプラグ搭載の大容量モバイルバッテリーは、どれも大型なものばかりでした。

 

Anker 511 Power Bankはモバイルバッテリーと充電器の機能を兼ね備えながらも非常にコンパクトです。

ワイヤレスイヤホンのケースとも大差の無いサイズ感です。

 

バッグやポーチに入れてもかさばることはありません。

外出時に気軽に持ち出せるサイズ感はとてもありがたいですね。

 

5,000mAhの大容量モバイルバッテリー

Anker 511 Power Bankはコンパクトながらも5,000mAhの大容量モバイルバッテリーです。

 

5,000mAhがどれくらい充電できるかを簡単に紹介します。

【スマホを充電する場合】

  • iPhone14 Pro Max(4,323mAh)を1回フル充電+α
  • Google Pixel 7a(4,385mAh)を1回フル充電+α
  • OPPO Reno 9 A(4,500mAh)を1回フル充電+α
  • AQUOS Sense 7(4,570mAh)を1回フル充電+α
  • Galaxy S23 Ultra(5,000mAh)を1回フル充電

 

【タブレットを充電する場合】

  • Apple iPad 第10世代(7,730mAh)を約65%充電
  • Amazon Fire Max 11(7,500mAh)を約66%充電
  • Lenovo Tab M10 Plus 3rd gen(7,500mAh)を約66%充電
  • Xiaomi Pad 5(8,720mAh)を約57%充電
  • Alldocube iPlay 50 mini(4,000mAh)をフル充電+α

 

コンセントに挿し込んで充電する

Anker 511 Power Bankは、コンセントに挿し込んで充電するモバイルバッテリーです。

縦に長いデザインなので、他のコンセントを塞いでしまわないように下側のコンセントを使用しましょう。

0%からフル充電する場合、約2時間で充電が完了します。

 

一般的なコンセント(上記写真など)では、全く問題はありません。

しかし、それはAnker 511 Power Bank単体を充電する場合に限定されます。

 

スマホを充電しようとした際、Type-Cケーブルを接続しなくてはならないですよね。

Anker 511 Power Bankをコンセントに差し込むとType-Cケーブルが上向きになってしまうのです。

そのため、結局上のコンセントが使用できなくなってしまいます。

 

この問題を回避するために上下逆さにして差し込むと、今度は本体で上のコンセントを塞いでしまいます。

このデザインの問題点は、今後の新作で改良していって欲しいですね。

Anker 511 Power Bankで唯一残念な点です。

 

最大20Wの急速充電に対応

Anker 511 Power Bankは最大20Wの急速充電に対応しています。

Google Pixel 7aは最大18Wの急速充電なので、Anker 511 Power Bankで最速で充電が可能です。

 

Xiaomiスマホなど100W以上の急速充電に慣れてしまった人には少し物足りないかもしれませんが、

モバイルバッテリーとしては最速クラスの充電速度であると言えます。

 

Anker 511 Power Bank におすすめのケーブル

Anker 511 Power Bankにはケーブルが付属していません。

そのため、Anker 511 Power Bankを利用するには別途Type-Cケーブルを用意する必要があります。

もちろん、既にType-Cケーブルをお持ちであれば新しい物を用意する必要はありません。

 

Anker 511 Power Bankにおすすめのケーブルは同じくAnkerから発売されている「Anker PoweLine Ⅲ 」です。

Anker 511 Power Bankに差し込む側はType-C、もう片方は自分が充電したい機器の企画に合ったケーブルを選択しましょう。

最近のAndroidスマホやタブレットを充電する場合は、Type-C to Type-Cで問題無いはずです。

 

まとめ

今回はAnkerのモバイルバッテリー搭載充電器

「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)」をレビューしました。

 

最後に良い点と気になった点をまとめようと思います。

 

Anker 511 Power Bankの良い点

  • 軽くてコンパクトで持ち運びに便利
  • 5,000mAhの大容量モバイルバッテリー(スマホを1回フル充電できる)
  • 最大20Wの急速充電に対応
  • モバイルバッテリーの充電とスマホの充電を同時にできる

 

Anker 511 Power Bankの気になった点

  • パススルーでスマホを充電すると上のコンセントを塞いでしまう。

 

Anker 511 Power Bank は、モバイルバッテリーとしても充電器としても非常に便利なアイテムです。

旅行や外出時のお供におすすめです。
 

 

]]>
【チケットレスサービス】スマホを使って飛行機や新幹線に乗る方法 https://androidjiten.com/archives/12251?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e3%2583%2581%25e3%2582%25b1%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25b9%25e3%2582%25b5%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2593%25e3%2582%25b9%25e3%2580%2591%25e3%2582%25b9%25e3%2583%259e%25e3%2583%259b%25e3%2582%2592%25e4%25bd%25bf%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e9%25a3%259b%25e8%25a1%258c%25e6%25a9%259f Wed, 14 Feb 2024 08:27:42 +0000 https://androidjiten.com/?p=12251 最近では飛行機も新幹線もチケットレスが当たり前になってきています。 しかし、未だに紙の切符じゃなければ不安という人も多いはずです。 確かに紙の切符は実物が手元にあるので安心ですし、チケットレスの使い方に慣れていないと本当 […]]]>

最近では飛行機も新幹線もチケットレスが当たり前になってきています。

しかし、未だに紙の切符じゃなければ不安という人も多いはずです。

確かに紙の切符は実物が手元にあるので安心ですし、チケットレスの使い方に慣れていないと本当に乗れるのかどうか直前まで分からず不安を覚えるでしょう。

そこで今回はスマホを使って飛行機や新幹線に乗る方法を解説していきます。

チケットレスで新幹線や飛行機に乗る便利な方法をマスターしてみましょう。

スマホだけで飛行機に乗る方法

まずはスマホだけで飛行機に乗る方法を解説します。

飛行機でのチケットレスサービスとして代表的なのが以下の2つです。

  • ANA「オンラインチェックイン」
  • JAL「タッチ&ゴー」

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

ANA「オンラインチェックイン」

ANAでは新しくリニューアルされたチケットレスサービス「オンラインチェックイン」が提供されています。

スマホアプリなどを通じて発行した「モバイル搭乗券」のQRコードを保安検査場や搭乗口でスキャンするだけでスムーズに飛行機に乗れます。

利用するにはANAアプリまたはANAの公式サイトを通じて、モバイル搭乗券を発行してください。

【Androidスマホ&ANAアプリからモバイル搭乗券を発行する手順】

  1. ANAアプリにログインする
  2. 「チェックイン開始」をタップする
  3. 発券するフライトを選択する
  4. 座席を指定する
  5. チェックイン内容を確認して「搭乗券」をタップする
  6. 発行されたQRコードを確認して「アプリに登録」をタップする

搭乗の際はANAアプリから発行したQRコードを表示させた上で、保安検査場や搭乗口を通過します。

JAL「タッチ&ゴー」

JALではチケットレスサービスとして「タッチ&ゴー」が提供されています。

こちらもANAと同様にJALアプリなどを通じて事前にQRコードを発行して、保安検査場や搭乗口にてスキャンをします。

【Androidスマホ&JALアプリからモバイル搭乗券を発行する手順】

  1. JALアプリにログインする
  2. 発券するフライトの「•••」をタップする
  3. 「予約詳細・変更・取り消し」をタップする
  4. 「搭乗用バーコード」をタップする
  5. 「表示する」にチェックを入れて搭乗者の氏名を選択する
  6. 表示されたQRコードを確認する

QRコードを発券したら搭乗口などでかざして通過してください。

スマホだけで新幹線に乗る方法

スマホだけで新幹線に乗る方法を解説します。

主な方法は以下の3つです。

  • タッチでGo!新幹線
  • スマートEX
  • 新幹線eチケットサービス

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

タッチでGo!新幹線

タッチでGo!新幹線は、主に東北・北陸地方を通る新幹線で使えるチケットレスサービスです。

路線 指定席 自由席
北海道新幹線 × ×
東北新幹線 × ⚪
山形新幹線 × ⚪
秋田新幹線 × ⚪
上越新幹線 × ⚪
北陸新幹線 × ⚪
東海道新幹線 × ×
山陽新幹線 × ×
九州新幹線 × ×

いつも利用しているモバイルSuicaが使えて、事前にチケットを購入しなくても新幹線の自由席にチケットレスで乗車ができます。

利用の際には駅の自動券売機に行き、画面の案内に従って利用登録(初回のみ)をすれば、後はお使いのスマホを改札機にタッチするだけで通過できます。

乗車料金はSuicaの残高から引かれるため、十分な余裕を持ってチャージしておきましょう。

スマートEX

スマートEXは、主に東海道新幹線を中心にチケットの予約が可能なサービスです。

路線 指定席 自由席
北海道新幹線 × ×
東北新幹線 × ×
山形新幹線 × ×
秋田新幹線 × ×
上越新幹線 × ×
北陸新幹線 × ×
東海道新幹線 ⚪⚪
山陽新幹線 ⚪ ⚪
九州新幹線 ⚪ ⚪

購入したチケットをモバイルSuicaに登録でき、チケットレスでスマホをかざすだけで改札を通ることができます。

新幹線eチケットサービス

新幹線eチケットサービスは、北海道・東北・北陸地方の新幹線にチケットレスで乗車できるサービスです。

路線 指定席 自由席
北海道新幹線 ⚪ ⚪
東北新幹線 ⚪ ⚪
山形新幹線 ⚪ ⚪
秋田新幹線 ⚪ ⚪
上越新幹線 ⚪ ⚪
北陸新幹線 ⚪ ⚪
東海道新幹線 × ×
山陽新幹線 × ×
九州新幹線 × ×

自由席・指定席の予約・購入が可能で、チケットと紐づけたモバイルSuicaを利用して改札を通ることができます。

スマホだけで飛行機や新幹線に乗るときはバッテリーに注意

チケットレスで飛行機や新幹線に乗る際は、スマホのバッテリー切れに注意しなければなりません。

モバイルSuicaであればバッテリーが切れてもスマホの内部に残っている僅かなエネルギーによって、ギリギリ改札を通ることはできるのですが、完全にバッテリーが切れると動かなくなってしまいます。

飛行機についてもアプリからQRコードを表示させるのが前提なので、バッテリーが切れると利用できなくなります。

そのため、チケットレスサービスを利用するときは、スマホのバッテリーに余裕を持たせてください。

まとめ

スマホだけで飛行機や新幹線に乗る方法を解説しました。

チケットレスサービスは思った以上にシンプルで使いやすいので、1回でも利用すればマスターできるはずです。

一度利用したら戻れない利便性の高さが魅力のチケットレスサービスで、スマートに飛行機や新幹線に乗ってみてください。
 

 

]]>
Chromeアプリの仕様を変更するためには?chrome://から始まるアドレスを利用してみよう https://androidjiten.com/archives/12292?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=chrome%25e3%2582%25a2%25e3%2583%2597%25e3%2583%25aa%25e3%2581%25ae%25e4%25bb%2595%25e6%25a7%2598%25e3%2582%2592%25e5%25a4%2589%25e6%259b%25b4%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e3%2581%259f%25e3%2582%2581%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259fchrome-%25e3%2581%258b%25e3%2582%2589%25e5%25a7%258b%25e3%2581%25be Fri, 09 Feb 2024 09:41:10 +0000 https://androidjiten.com/?p=12292 唐突にAndroidのChromeアプリが、仕様変更になったことはありませんか? たとえば最初に開くページに並んでいるWebサイトのアイコンが2列から1列になっていたり、変更されると意外と面倒な部分が変わってしまうことも […]]]>

唐突にAndroidのChromeアプリが、仕様変更になったことはありませんか?

たとえば最初に開くページに並んでいるWebサイトのアイコンが2列から1列になっていたり、変更されると意外と面倒な部分が変わってしまうこともあります。

こういった事態を防ぐためには、なぜこのようなことが起こるのか、またどうやったら以前の状態にできるのかなどを知っておく必要性があるでしょう。

今回はAndroidのChromeアプリが、急に仕様変更となり迷惑に感じた場合の対策方法等をご紹介していきます。

Chromeアプリの仕様変更は、Google側の検証が原因で起こっている?

Chromeアプリが仕様変更になるのは、Googleの体制側に原因があります。

そもそもスマホ版に限らず、Chrome上ではいろいろな検証実験的なものが行われています。

それは将来的なWebブラウザーの利便性を上げたい、といったGoogle側の思惑が働いているのがポイントです。

今まで

  • スマホ:タブ表示が縦に重ねて表示される形式から、横2列ずつに並べて表示する形式に変更される
  • PC:検索結果がページをめくって調べる形式ではなく、スクロールすると順次下に表示されるようになる

といったような変化が起きています。

中には一部のユーザー向けに限定的に仕様を変更している場合も多く、Googleのサービス改善に役立てられています。

しかしこういった変化は一時的な場合もあるにしろ、変更されると利便性が下がり不便と感じるケースも多いです。

仕様変更になってもそのまま使い続ける方の考えが得策だとは限りません。

自分好みに仕様を変更、あるいは以前の状態に置き換えるコツを知ることで、スマホ初心者から脱却できます。

Chromeアプリの仕様を変更する方法!Chrome://flags等が便利

ここからはChromeアプリの仕様を変更する方法をご紹介していきます。

設定部分を確認する

まずは簡単な、設定メニューを使う方法をご紹介していきます。

設定メニューにはユーザー補助機能などの設定がまとめられており、

  1. Chromeを立ち上げる
  2. 上部右の三点メニューから設定をタップ

でいつでも呼び出すことが可能です。

ここでは

  • 利用する検索エンジン
  • 自動入力に使う住所情報
  • Cookieのブロック設定
  • 通知設定
  • Webサイトの端末へのアクセス設定

などを好きに変更可能です。

たとえばシークレットモード中にいつでも1タップでタブを閉じたい際は、通知メニューにある「Chromeのすべての通知」画面から「シークレットモード」をONにすればOKです。

するとシークレットモード起動中はスマホの通知欄に起動中の表示が行われ、そこから閉じる動作を選択できるようになります。

Chromeのステータス表示などの方法が変わったらぜひ各設定の変更を試してみてください。

Chrome://flagsを使う

さらに細かい設定内容を確認・変更したい方は、Chrome://flagsを触ってみてください。

このアドレスはインターネット上のWebサイトではなく、Chromeアプリ上の試験中の機能ステータスにアクセスするために必要なものです。

通常のURLと同じく上記を入力、あるいはコピーしてもらうと設定画面が開きます。

この設定画面には英語しか並んでいないので解読するのがやっかいですが、どこに何があるのかはキーワードで簡単に検索が可能です。

基本的には仕様変更がどの設定で行われているのか確認するために、インターネット上の似たような事象を確認して紹介されている検索キーワードをコピーして入力、設定変更すると楽です。

これだけだと分かりにくいので実例で説明します。

たとえばChromeアプリで新しいタブを開いた際、検索窓の下にWebサイトの履歴がアイコンで表示されます。

しかし最近ではWebサイトではなく、実近の検索履歴・キーワードがいっしょに表示されるようになって不便になりました。

何より「スマホ」「スマートフォン」のように似たようなキーワードを複数調査すると、その履歴がすべて表示されてしまい履歴を無駄に圧迫するのも問題です。

以前のようによく利用するWebサイトアイコンのみを表示したい場合は、

  1. Chrome://flagsとURLバーへ入力
  2. flags内の検索窓へ「organic-repeatable-queries」と入力
  3. ステータスが切り替えられるので、「Disabled」にする

を行えばOKです。

実験的に利用可能となっている機能には、

  • Default:規定の設定
  • Enabled:利用可
  • Disabled:利用不可

といった3つのステータスがあります。

上であればあるほど強制力が強まるのがポイントです。

使いたくない機能はDisabledにすれば作動しません。

今回ご紹介したタブへのキーワード検索履歴の表示機能は、試験的に一部ユーザーに適用されているようです。

正直私も対象となってしまったので説明しますが、適用されるとChromeアプリの使いにくさが一気に上がってしまうので、対象となってしまった場合はDisabledにすることをおすすめします。

Chromeアプリの仕様が以前の状態へ回復しない場合はどうする?

上記のような対策を行おうとしても、完全に対応しきれないケースもあります。

  • 設定メニューから以前変更できた内容が消えた
  • flagsの設定画面から以前設定していた内容が消去された

といったように、Chromeアプリから該当の仕様変更したい機能へアクセスできなくなることがあります。

こういった変更はセキュリティ等の問題で行われているのかもしれませんが、通知なしに変更されるのでやっかいです。

もし仕様変更がうまくできない場合は、他のWebブラウザーを使うのも手です。

たとえばFirefoxといったWebブラウザーアプリでは、PCで配布されているような拡張機能をアプリでも使用することができます。

通常ChromeアプリではPCと同じように拡張機能をインストールしてカスタマイズができませんが、他Webブラウザーアプリを導入して使えるようになると自分好みに設定を変えやすくなります。

まとめ

今回はAndroidのChromeアプリが仕様変更になった際、以前の状態に回復したりするための方法を解説してきました。

Chromeアプリは便利ですが、漫然と使っているとどんどん使いにくくなるリスクも抱えています。

急にデザインが変わったりといった問題で使いにくくなった場合は、設定メニューやflagsなどを確認して以前の状態へ変更ができないか、余計な機能をOFFにできないかなどをチェックしてみましょう。

 

 

]]>
楽天モバイルがスマホと衛生間の直接通信に成功!2024年末頃にサービス提供開始か https://androidjiten.com/archives/12280?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%25a5%25bd%25e5%25a4%25a9%25e3%2583%25a2%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2583%25ab%25e3%2581%258c%25e3%2582%25b9%25e3%2583%259e%25e3%2583%259b%25e3%2581%25a8%25e8%25a1%259b%25e7%2594%259f%25e9%2596%2593%25e3%2581%25ae%25e7%259b%25b4%25e6%258e%25a5%25e9%2580%259a%25e4%25bf%25a1%25e3%2581%25ab%25e6%2588%2590%25e5%258a%259f Tue, 06 Feb 2024 09:18:47 +0000 https://androidjiten.com/?p=12280 楽天グループ株式会社は2020年頃から水面下でスマホと衛生の直接通信を可能とするサービスの準備を進めています。   楽天モバイルの衛星通信プロジェクトは「スペースモバイル(Space Mobile)」と呼ばれ、 […]]]>

楽天グループ株式会社は2020年頃から水面下でスマホと衛生の直接通信を可能とするサービスの準備を進めています。

 

楽天モバイルの衛星通信プロジェクトは「スペースモバイル(Space Mobile)」と呼ばれ、

アメリカの「AST SpaceMobile」とタッグを組んで進められています。

 

三木谷氏は、「私の友人のイーロン・マスクによるStarlinkを上回る衛生ネットワークサービスを実現する」と

楽天による衛生ネットワークサービスの実現と普及に意欲的なコメントを残しています。

 

このプロジェクトは、通信局を増やしているものの通信の品質で3大通信会社に勝てていない楽天の最後の切り札となるでしょう。

※楽天モバイルは国からプラチナバンドを割り当てられていないため、室内などの通信に弱い

 

楽天による衛星通信は、iPhoneやAndroidで直接、通信サービスが使えるようになるといいます。

通常のモバイル通信(4G、5Gなど)とは異なり、被災地・高い山の山頂・基地局の無い森林などでも安定して通信できるサービスを目指すそうです。

 

楽天の衛星通信は2024年末~2025年にかけて実現できるようにプロジェクトを進めています。

 

 

AST SpaceMobile

「AST SpaceMobile(ASTモバイルスペース)」は、アメリカのASTが提供する衛星通信会社です。

AST SpaceMobileは、AndroidやiPhoneなどの標準的なスマートフォンを、改造無しで衛星経由でモバイル通信に接続できるサービスを提供しています。

 

AST SpaceMobileは、宇宙にある衛生とスマホが直接接続して利用できる、世界初かつ唯一の携帯電話ネットワークを構築しています。

そのため、通常のモバイル通信では圏外となってしまう場所でも、安定して通信を利用することができます。

※通信局に左右されないため、高い山の山頂、海上、飛行機の中などでも通信が可能。

 

AST SpaceMobileは楽天だけでなく、「Vodafone(ボーダフォン)」「American Tower(アメリカンタワー)」など

世界的に有名なモバイル通信会社と協力して、圏外となってしまうエリアを激減させ、

世界人口の約半分に安定したモバイル・ブロードバンド通信を提供することを目標としています。

 

スマホと衛生の直接通信実験に成功

楽天モバイルは4月26日、同社とAST SpaceMobileが4月21日に

世界初の低軌道衛生によるもモバイル・ブロードバンド通信に成功し、

市場スマートフォン同士のエンドツーエンドでの音声通話実験に成功したことを発表しました。

 

スマホと衛生の直接通信実験に成功したことで、楽天モバイルによる衛星通信サービス

「Space Mobileプロジェクト」のサービス開始に大きく前進しました。

 

今回の実験では、2022年9月にASTが打ち上げた試験衛星「BlueWalker 3(ブルーウォーカー3)」と

日本の東京にいる楽天モバイルのエンジニア間で、市場のスマートフォンを用いて音声通話を行いました。

 

また、スマートフォンのアップリンクとダウンリンクの信号強度に関する実験と測定により、

現在多くの国で主流となっている4G LTE、5Gへの対応も可能なことが確認されています。

 

NASAが衛生とスペースデブリ(宇宙ゴミ)の衝突を懸念

楽天モバイルが提携しているASTの衛生はメリットだけでもデメリットもあるようです。

これは、通信を安定させるためか、低高度に衛生を密集させることが問題のようです。

 

NASAは「AST衛生の高度はスペースデブリ(宇宙ゴミ)危険地帯であるため、JAXA衛生にも影響が出る」と懸念を表明しています。

 

さらに、Space Mobileが衛星システム概要を公表してから、衛生の打ち上げ数の目標が当初の発表よりも大きく増加していることも問題であるといいます。

243機→168機→336機

 

NASAの懸念は、Space Mobileの衛星が周回する軌道にあるといいます。

高度730~740kmの軌道は、NASAの衛星が協調して地球観測を行う「A-Train」衛星郡の真上にあたります。

 

A-Trainには、JAXAの水準感変動観測衛星「しずく(GCOM-W)」も含まれています。

日本にとっても重要な軌道であり、その周辺に大量の衛星が追加されることになります。

 

NASAの試算によると、AST衛星は面積900㎡のアンテナを持つことから、

AST衛星郡は「スペースデブリからの回避行動計画を年間で15,000回策定」、

「実際の回避行動を年間1,500回実施しなくてはならない可能性がある」といいます。

これは、「1日の間に約40回のスペースデブリ回避計画を立てなくてはならない」ということです。

 

衛星のおかげで、どこからでも通信が可能になるメリットがある一方、

宇宙空間では計り知れないほどのデメリット・リスクが生まれてしまう可能性もあるようです。

 

高速通信ではない

楽天モバイルとSpace Mobileが計画している「Space Mobileプロジェクト」は

場所を選ばずに通信が可能な一方、高速な通信が可能なサービスではないようです。

 

楽天グループの代表取締会長兼会長の三木谷氏によると、楽天の衛星通信サービスについて

「おそらく2Mbpsは出る。Youtubeくらいは見られる。」としています。

 

これを受けて、一般的なモバイル通信との通信速度の比較は以下の通りとなります。

 

【楽天モバイル衛星通信と一般的なモバイル通信の回線速度を比較】

通信速度 通信速度:最大 通信速度:実測値
4G LTE 1Gbps(1,000Mbps) 250Mbps前後
5G 10Gbps(10,000Mbps) 1,000Mbps前後
衛星通信 不明 2Mbps

 

比べてみると、通信速度に関しては通常のモバイル通信と全く勝負になっていないことが分かります。

楽天モバイルに限らず、衛星通信は緊急時にも使える「オプション」程度に考えておくと良いのかもしれませんね。

 

まとめ

楽天モバイルは衛星通信ネットワーク「Space Mobileプロジェクト」のサービス開始に向けて準備・実験を進めているようです。

衛星通信はモバイル通信のように基地局や電波の強さに左右されないため、

災害地や山の頂上、海上、飛行機の中などでも通信が可能です。

 

ただし、通信に宇宙衛星を利用する関係上、宇宙空間での問題は避けられないようです。

スペースデブリ(宇宙ゴミ)との衝突のリスクなど、NASAが懸念する問題を解決する必要もありそうです。

 

楽天モバイルとAST SpaceMobileについての詳細は、各社の公式ホームページをご確認ください。

 

【楽天モバイル】

https://network.mobile.rakuten.co.jp/

 

【AST SpaceMobile】

https://ast-science.com/

 

 

]]>